正宗得三郎(読み)まさむねとくさぶろう

百科事典マイペディア 「正宗得三郎」の意味・わかりやすい解説

正宗得三郎【まさむねとくさぶろう】

洋画家岡山県生れ。正宗白鳥の弟。寺崎広業日本画を学んだのち,東京美術学校西洋画科に学ぶ。白馬会展,文展出品し,1914年―1916年,1921年―1924年ヨーロッパに留学,その間二科会創立に参加した。戦後二紀会結成作風は明るく柔らかい色彩による印象派的な自然観照を特色とする。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「正宗得三郎」の意味・わかりやすい解説

正宗得三郎
まさむねとくさぶろう
(1883―1962)

画家。岡山県生まれ。長兄は文学者正宗白鳥、次兄敦夫(あつお)は国文学者。1902年(明治35)上京し、寺崎広業(こうぎょう)の塾に通い日本画を学ぶが、やがて洋画に転じ、07年東京美術学校西洋画科を卒業する。在学中から青木繁(しげる)に傾倒し、青木グループの一員となる。09年第3回文展に『白壁』を出品。14年(大正3)渡仏し、マチスに会い感化を受ける。翌年二科展に作品を送って二科会会員となり、16年帰国して第3回二科展に滞欧作36点を陳列する。21~24年再渡欧。第11回二科展に『モレー運河』ほかの滞欧作を特別出品した。第二次世界大戦後の47年(昭和22)同志と二紀会を結成。

[小倉忠夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「正宗得三郎」の解説

正宗得三郎 まさむね-とくさぶろう

1883-1962 明治-昭和時代の洋画家。
明治16年8月22日生まれ。正宗白鳥,正宗敦夫(あつお)の弟。東京美術学校(現東京芸大)にはいり,青木繁と親交をもつ。明治42年文展入選。大正3年フランスに留学,マティスに感化をうける。4年二科会会員。昭和22年第二紀会結成に参加。富岡鉄斎の研究でも知られる。昭和37年3月14日死去。78歳。岡山県出身。作品に「モレーの運河」など。著作に「画家と巴里(パリ)」「鉄斎」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の正宗得三郎の言及

【明治・大正時代美術】より

…また坂本繁二郎は,東洋的な,浪漫的な心情を,光と影の色面に表現する独自の絵画世界をつくりだした。このほか二科会は,熊谷守一(もりかず)(1880‐1977),正宗得三郎(1883‐1962),中川紀元(きげん)(1892‐1972),鍋井克之(1888‐1969),小出楢重,国枝金三(1886‐1943),黒田重太郎(1887‐1970),林倭衛(しずえ)(1895‐1945),硲(はざま)伊之助(1895‐1977),関根正二,古賀春江,東郷青児(1897‐1978)ら,大正・昭和期の洋画界をリードする数多くの新人を世に出している。 二科会結成と同じ年,前年世を去った岡倉天心の一周忌を期して,日本画の横山大観,下村観山,木村武山(1876‐1942),安田靫彦,今村紫紅に洋画の小杉放庵を加えて,開店休業状態になっていた日本美術院が,洋画部も新たに設けて再興されている。…

※「正宗得三郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android