熨斗(読み)ノシ

デジタル大辞泉 「熨斗」の意味・読み・例文・類語

のし【熨斗/×熨】

方形の色紙を細長く六角形にひだをつけて折りたたみ、中に熨斗鮑のしあわびの細片を包んだもの。祝儀などの進物に添える。熨斗鮑の代わりに昆布こんぶや紙を用いたりする。近年はふつう熨斗紙が用いられる。
火熨斗」の略。
熨斗鮑」の略。
紋所の名。熨斗鮑の形を図案化したもの。
[類語]水引

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「熨斗」の意味・わかりやすい解説

熨斗 (のし)

のし鮑(あわび)の略。元来は保存食料の一つであったが,のちには祝儀やめでたいおりの贈物に添えものとして広く用いられるようになった。アワビの殻や臓物をとり去って,肉を長い条(すじ)状に小刀で薄くはぎ,水洗いして乾かし,生乾きのときにおもしをつけて引き伸ばしたまま乾して製品としたもの。のしを〈熨斗〉と記すのは,火熨斗(ひのし)の文字の流用で当て字であるが,伸ばしたまま干して作ることから,〈のし〉と称するようになったのではないかといわれている。《日本山海名産図会》には,〈先貝の大小に随ひ,剝くべき数葉を量り,横より数々に剝かけ置て薄き刃にて薄々と剝口より廻し切る……。さて是れをノシといふは,昔は打鰒とて打栗のごとく打ちのばし,裁截などせし故にノシといひまた干あはびとも云へり〉とある。のし鮑は古くから食料とされ,《延喜式》には〈長鰒〉と記され,当時は安房,佐渡,阿波,伊予,筑前,肥前などで製せられていたことがわかる。アワビは祭祀にも神饌として用いられ,伊勢神宮の神嘗祭(かんなめさい)のほか,大嘗祭での悠紀(ゆき),主基(すき)の神饌にも供えられ,志摩の国崎(くざき)からは今も伊勢神宮にアワビが供進され,ここでは伝統的なのし鮑の調製技術も伝えられている。のし鮑はアワビの保存法の一つであるが,中世には貴人の間で贈答用に供せられたり,武家出陣や帰陣の際の祝儀にも用いられた。今日でも,婚礼の贈物や正月の手懸(てかけ)として三方の上に飾られることがある。しかし,多くの場合,のし鮑の一片を折りたたんだ方形の色紙に包んだものが普通に使われ,さらにのしを黄色い紙片で代用し,紙に包んで水引をかけたり,単に〈のし〉の字やのしを包んだ形を印刷したりする形に略化されている。

 贈物にのしを添えるのは,その品物が精進でない,つまり不祝儀でない印として腥物(なまぐさもの)を添えたのが起りとされている。これと類似の風習に,魚の尾を乾かして貯えておき,これを贈物に添えて贈ったり,青物に鳥の羽などを添えるものなどがある。また博多湾沿岸地方には,ハコフグを干したものを貯えておいて,めでたいときの来客席上だけでなく,平常,茶を出す際にもこれを添え,手でこれに少し触れてから茶を飲むことにしている所があった。旅立ちや船出に際して無事を祈ってするめ鰹節を食べたり,精進上げに必ず魚を食べるのも,同じ考え方から出た風習といえる。これら一連の慣習に共通してみられるのは,〈ナマグサケ〉と称せられる臭気の強い腥物はさまざまな邪悪なものを防ぐことができるという考え方である。このため,鳥,魚,鰹節を贈る場合にはのしをしないのが普通である。この風習の成立には,死に関するいっさいの儀式を扱った仏教が凶礼に精進(しようじん)を要求し,いっさいの腥物をさけたこともおおいに関与していよう。とくにのし鮑は腥物として保存しやすく,しかも持ち運びに便利なために広く用いられるようになったのである。しかし,のし鮑に限らず,魚の尾,ハコフグ,鯨の鬚など,食用不適であっても,日常備えておける腥物であれば間にあったのである。鰹節が広く用いられるようになった背景にも,単に食用だけでなく,保存できる腥物でもあったことがあると思われるのである。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「熨斗」の意味・わかりやすい解説

熨斗
のし

熨斗鮑(あわび)の略。アワビの肉を桂(かつら)むきにしたものを薄くのし、紅白の紙を折って挟んで水引で結び、めでたいときの贈答品につける。日本は周囲を海に囲まれているが、漁業技術や運送態勢の未発達な時代には、魚貝類を生臭物(なまぐさもの)としてあこがれる気風が強かった。日常の食事のおかずは野菜が中心であっても、めでたいときの食事には、ぜひとも生臭物を口にしたいと念願した。そういう背景のなかで、仏教はたてまえとして魚食を禁じ、仏事のときの食事はすべて精進(しょうじん)料理であった。そのため仏事以外の贈答品には、精進でないことを示すために生臭物の代表として「熨斗鮑」を添えることになった。魚の鰭(ひれ)を台所の板戸などに貼(は)り付けておき、2、3本ひっかいて、めでたいときの贈答品に添える例もあり、鶏の羽を1本添える所もある。正月の鏡餅(もち)に大(おお)熨斗、束ね熨斗を飾るのも、婚礼の結納品目に束ね熨斗が入っているのも、凶事でないことを強調する意味があった。したがって凶事の贈答品には、熨斗をつけないのが本来の形であったが、近年は紅白の紙にかえて黒と白または青と白の紙に挟み、同色の水引で結んだ熨斗をつけることが一般化している。吉凶にかかわらず、熨斗鮑の部分に黄色い紙などを使い、また、熨斗と水引を印刷した進物用の包み紙や、金銭を贈るときに使う熨斗袋もあり、本来の意味が忘れられて形式化している。

[井之口章次]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

普及版 字通 「熨斗」の読み・字形・画数・意味

【熨斗】うつと

ひのし。〔世説新語、夙慧〕韓康伯數のとき、家(はなは)だし。大に至るも、止(た)だ襦を得たるのみ。母殷夫人、自ら之れをし、康伯をして熨斗を捉(と)らしむ。

字通「熨」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「熨斗」の意味・わかりやすい解説

熨斗
のし

贈答品につける標識。熨斗または熨と書くのは火熨斗 (ひのし。金属製の入れ物に炭火を入れて布地の雛を伸ばす用具) の文字を用いたあて字。日本では仏事に生臭物を贈り物にしない慣習があり,これに対してめでたいときの贈り物には,凶事の贈答でないことを強調するために,わざわざ生臭物を添えることとなった。そのため魚のひれなどを保存しておき,贈答品につけることも行われているが,最も一般的なものは,のしあわびの1片を添えることであった。「のし」の名はここに由来する。それを紙に包むところから発展して,紅白の紙を雛包みにして,のしあわびの上端をのぞかせる形となり,ついには黄色の紙片を雛包みにしたり,「のし」の文字だけを書くことも行われるようになった。魚,かつお節,鳥などを贈る際には,のしは用いないのが普通である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「熨斗」の意味・わかりやすい解説

熨斗【のし】

のしアワビの略で,贈物の添え物。アワビの肉を薄く長くはぎ,引き伸ばして乾かしたもの。香味があり保存もよいため,江戸時代以降吉事の贈物とされた。次第に簡略化され,現在はのしアワビの細片や,それを模した黄色の紙を方形の色紙に包んだ包みのしが一般に用いられている。のしするめを用いるのは貴重なアワビの代用。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の熨斗の言及

【折紙】より

…もっとも,アメリカの民族学者レグマンG.Legmanらの熱心な探索も行われているが,その発生の地が日本とされていることにはどこからも異論は起こっていない。折紙の本来の語義から熨斗(のし)や包形(つつみがた)も折紙に加えるなら時代は相当さかのぼれるが,遊戯的折紙の資料となると,江戸後期の寛政9年(1797)に初版の出た《千羽鶴折形》が現存する世界最古の資料である。これは折紙を代表する〈折鶴(おりづる)〉を,2羽から97羽まで計49種類にわたる連続形として,いずれも1枚の紙からつなぎ折りするための展開図と完成形によって,狂歌を添えて示したものであるが,その序文では折鶴はすでに衆知のものと記されている。…

【洗濯】より

…洗濯たらい(盥)の出現もこのころからで,手洗い用,洗顔用であった桶が,井戸端洗濯に移るとともに大型となって洗濯に転用されているが,後世のたらいのような結桶(ゆいおけ)はまだ出現していない。仕上げに関しては《大鏡》太政大臣兼通の巻に,熨斗(のし)が登場し,夜具を暖めているところから,衣服の仕立てや洗濯物の仕上げにも使用されていたと推察できる。今日のアイロンのもとといえよう。…

※「熨斗」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」