石本新六(読み)いしもと・しんろく

朝日日本歴史人物事典 「石本新六」の解説

石本新六

没年:明治45.4.2(1912)
生年安政1.1.20(1854.2.17)
明治期の陸軍軍人姫路藩(兵庫県)年寄石本勝左衛門の6男。兄綱は陸軍中佐。明治2(1869)年開成所姫路藩貢進生に選ばれ,翌年大学南校に入学したが軍人を志した。11年陸軍士官学校卒業後フランス留学,14年フォンテンブロー砲工学校を卒業。28年工兵大佐,29年工兵課長,30年築城本部長兼砲工学校長等を経て,35年から寺内正毅陸軍大臣の下で10年間,陸軍次官(陸軍総務長官)を務め,その間37年中将に進む。40年男爵。健康に難があったが,44年陸軍大臣に就任,奥保鞏参謀総長と連署して2個師団増設の上奏書を提出した。在任1年で死去

(岸本昌也)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「石本新六」の意味・わかりやすい解説

石本新六
いしもとしんろく

[生]安政1(1854).1.20. 兵庫
[没]1912.4.12. 東京
陸軍軍人。陸軍士官学校卒業後,フランスに留学,フォンテンブロー砲工学校で工兵に関する学術修得,帰国して参謀本部に入る。日清戦争では臨時陸軍運輸部長として後方勤務についた。その後,寺内正毅に引立てられ,1911年8月,第2次西園寺公望内閣陸相に就任したが,2個師団増設計画を立案中急逝。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「石本新六」の解説

石本新六 いしもと-しんろく

1854-1912 明治時代の軍人。
嘉永(かえい)7年1月20日生まれ。陸軍にはいり,フランス留学,イタリア駐在をへて,明治30年初代築城本部長。35年陸相寺内正毅(まさたけ)にとりたてられ陸軍総務長官(のち陸軍次官)。44年第2次西園寺内閣の陸相となる。中将。明治45年4月2日死去。59歳。播磨(はりま)(兵庫県)出身。陸軍士官学校卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android