γ-アミノ酪酸 (ガンマアミノらくさん)
γ-aminobutyric acid
分子式NH2CH2CH2CH2COOH。植物ではジャガイモの根茎,トマトの塊茎,マメ科植物の根粒などに,動物では脳に局在する非タンパク質性アミノ酸。略してGABAと呼ばれる。グルタミン酸のα-カルボキシル基の酵素的脱炭酸により作られる。脳ではγ-アミノ酪酸とα-ケトグルタル酸がアミノ酸転移酵素によりコハク酸セミアルデヒドとグルタミン酸となり,クエン酸回路に入り代謝される(GABA回路)。このアミノ酸は,無脊椎,脊椎動物の神経系でともに抑制性神経伝達物質として作用している。GABAは抑制性の神経繊維および抑制性の細胞体にのみ高濃度に存在し,かつその合成酵素(グルタミン酸脱炭酸酵素)活性も高い。シナプス近傍にGABAを投与すると抑制性の神経繊維においてシナプス後膜に電位変化を生じる。さらに抑制性の神経繊維を刺激すると神経終末からGABAが放出される。
GABAはアミノ酸のなかで神経伝達物質として確定している唯一のものである。神経接合部やグリア細胞はこのアミノ酸を特異的にとりこむ活性をもつことによって,その作用の不活性化を行っていると考えられている。
執筆者:大隅 良典
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「γ-アミノ酪酸」の意味・わかりやすい解説
γ‐アミノ酪酸【ガンマアミノらくさん】
化学式はH2NCH2CH2CH2COOH。水に易溶の針状または小葉状の結晶。融点202℃。生体に存在するアミノ酸の一種。タンパク質を構成するアミノ酸ではないが,多くの動物体内で神経伝達物質として働く。哺乳(ほにゅう)類では脊髄・小脳・海馬・黒質などに見出され,多くは塩素イオンCl(-/)の透過性を高め,抑制性神経伝達物質として作用すると考えられる。神経科学では,GABA(ギャバ)と略称されることが多い。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
γ-アミノ酪酸
ガンマアミノらくさん
aminobutyric acid
化学式 NH2CH2CH2CH2COOH ,略称 GABA 。ピペリジン酸ともいう。ジャガイモの根茎,リンゴの果肉,マメ科植物の根粒,タバコやチャの葉,哺乳動物の脳髄など,動植物界にかなり広く遊離状態で存在する。無色針状晶。融点 203℃ (分解) 。水に易溶,有機溶媒に不溶。生体内でグルタミン酸から脱炭酸酵素の作用で生じる。神経伝達物質の一つ。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
γアミノ酪酸
C4H9NO2(mw103.12).H2N(CH2)3COOH.GABAと略す.神経伝達物質で,抑制性ニューロンの終末でグルタミン酸から合成され,受容体を介して抑制機能を表す.信号伝達経路は,Gタンパク質を介するアデニル酸シクラーゼ系やイノシトールリン酸代謝回転系などが知られている.
出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のγ-アミノ酪酸の言及
【筋弛緩薬】より
…適応症として,運動器疾患に伴う有痛性痙縮腰背痛症,変型性脊椎症,椎間板ヘルニア,脊椎分離・辷り症,脊椎骨粗鬆(そしよう)症などがある。
[γ‐アミノ酪酸](GABA)は哺乳類の中枢神経系における伝達物質の一つである。脊髄においては,GABAはシナプス前抑制に関与する伝達物質と考えられている。…
※「γ-アミノ酪酸」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 