(読み)やりがんな

改訂新版 世界大百科事典 「〓」の意味・わかりやすい解説

/鉇 (やりがんな)

木材の表面を削り仕上げる工具で,断面が浅い三角状の槍の穂先に似た刃を木柄につけたもの。16世紀末といわれる現在の台鉋(だいがんな)の出現までは,単に加牟奈(かんな),加奈(かな)と呼ばれていたが,それ以後〈やりがんな〉と称するようになった。《和名抄》に〈鐁は(ちような)の刃跡の高下を削るもの〉とあり,主として建築用の大材を削ったものと推測される。したがって両手で用い,穂の長さ約10cm,柄の長さ50~60cmのものであったと思われる。これに対し弥生時代以来用いられた鉄製工具は,その多くが小型で片手で用いるものと思われ,現在の木工具では生反(なまぞり),柳葉(やなぎば)と呼ばれる彫刻刀の一種に近いものとみなすべきかもしれない。またこれらの〈やりがんな〉にあてられる〈鉇〉の字も,本来は小矛,鉈(なた)の意である。台鉋が発達した現在も,鐁は桶(おけ)や樽(たる)作り,また臼や刳鉢(くりばち)などの内刳りにわずかに用いられている。
(かんな)
執筆者: 日本考古学では,先を剣先状に尖らせ,反りをもたせた刃をもつ鉄製木工具を〈やりがんな〉と呼び,〈鉇〉の字をあてている。弥生時代,古墳時代,奈良時代に盛んに用いられ,正倉院にも伝存する。中国から朝鮮を経由してもたらされた文物の一つ。弥生時代の鉇は長さ10cm前後,幅2cm前後の薄い鉄板の先端を剣先に尖らせ,内窪みになるよう反りをもたせて刃部としている。柄はこの薄い鉄板の手もと部分に,2枚の木板を重ねて結縛するきわめて簡便なものであり,片手の操作で作業することができる。古墳時代の鉇は,一般に長さ30cm前後の長い鉄軸を用い,その先端をふくらませて剣先状に尖らせ,内窪みとなるよう反りをもたせて刃部をつくる。この刃部に接するように木板をあてがい,布で巻き包んで結縛するが,多くはこのあて板が鉄軸より短く,鉄軸尻が突き出している。中央部と基端を両手で握って使用する。4~5世紀の古墳に多く副葬されている。奈良時代の鉇も同様であるが,正倉院のものは全長18.0~30.3cm,柄の長さ12.7~25.2cmで,断面円形の木柄に鉄製刃先を挿入している。これらは後代の鉋と異なり,仕上り面に細かい条痕をもち,ていねいに細かく仕上げてもなお凹凸がのこる。
執筆者:



/綺 (いろい)

関与,干渉手出し反抗といった意味で古くから広く使われた言葉。今日でも方言として残っている。中世においては,所領支配に関して,実力を行使しての不当な侵害,押領をさしていう場合にこの言葉が多く使われた。たとえば,謀反人の所領以外での〈地頭を停止させよ〉とか,寺院の一元的な支配地であるので〈国衙を止める〉というように。当時,同様の意味をもつ言葉として口入(くにゆう)があったが,口入が主として弁論をもってする,いわば口出し,交渉であり,またその言葉自体には非難の意はこめられていなかったのに対して,はむしろ実力行使をともなう,いわば手出し,干渉であり,その言葉自体に非難の意がこめられていたようである。
執筆者:


(はそう)

須恵(すえ)器の器形の名称。胴部に小さい円孔を一つあけた壺である。円孔の周囲に短い管状の注口をつくることもある。頸(くび)の広いものや狭いものがあって,狭いものは指がはいらぬほどで,液体の容器であることを示している。竹の管を円孔に挿入して,注器として使用するものであろう。竹の管に口をつけて内容物を吸い上げるとか,孔に口をあてて吹き鳴らす楽器であるなどというのは俗説である。須恵器にこの器形が現れたのは朝鮮の影響によるもので,日本では土師(はじ)器にもまれにこの器形がある。ただし,〈延喜主計寮式〉に見える𤭯は容量5升の須恵器で,〈つちたらえ(〈土手洗〉の義)〉の訓がついているから,広口で浅い器形かもしれない。また〈延喜造酒司式〉では〈はそう〉に〈匜〉の字をあてているが,このほうは酒の容器であり,陶匜の口をつくる料として篦竹(のだけ)を計上しているので,考古学用語としての𤭯に近い器形を連想することができる。
須恵器
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション 「〓」の解説

やまふる【〓(ひとやねに古)】

佐賀粕取り焼酎。酒名は、前身の「太閤酒造」の屋号古屋」に由来原料は清酒粕。アルコール度数25%、35%。蔵元の「鳴滝酒造」は昭和49年(1974)江戸期創業の「太閤酒造」を中心とした企業合同により設立。清酒「聚楽太閤」の醸造元。所在地は唐津市神田。

まるた【〓(○の中に田)】

沖縄の泡盛。酒名は、酒造所がある田嘉里地区から1字をとり命名。一般酒と古酒がある。仕込み水は田嘉里川上流の自然水。原料はタイ米、黒麹。アルコール度数30%。蔵元の「田嘉里酒造所」は昭和25年(1950)創業。所在地は国頭郡大宜味村字田嘉里。

まるた【まる田】

北海道の日本酒。精米歩合45%で仕込む大吟醸酒と、精米歩合50%で仕込む特別純米酒がある。ともにやや辛口の味わい。原料米は吟風、彗星。仕込み水は夕張山系の伏流水。蔵元の「小林酒造」は明治11年(1878)創業。所在地は夕張郡栗山町錦。

出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のの言及

【盥】より

…これは角盥よりやや小型で,左右に半月形の把手がついている。角盥も耳盥も(匜)(はそう∥はんぞう)とよぶ水注ぎとセットになっている。一方,このころには桶盥が出現し,簡便でしかも大小さまざまな桶盥は以後の盥の主役となり,洗顔や洗濯ばかりでなく行水用としてもさかんに使われるようになった。…

【鉋】より

…刃物を台中に包んだ形から鉋の字があてられるが,平滑に削るという意味で欧米ではプレーンといい,古代中国では準(じゆん)ともいった。現在の台鉋が日本にあらわれたのは16世紀後半といわれるが,それ以前は長い柄の先に笹葉状の穂先をつけたやりがんな(鉇)が,加奈(かな)または加牟奈(かんな)の名で仕上削りに広く用いられていた。さらにろくろびき用の刃物をも〈かんな〉といい,〈かんな〉と呼ぶ工具の種類は多い(図)。…

※「〓」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android