アカザエビ(英語表記)Metanephrops japonicus(=Nephrops japonicus

改訂新版 世界大百科事典 「アカザエビ」の意味・わかりやすい解説

アカザエビ (藜蝦)
Metanephrops japonicus(=Nephrops japonicus

体長25cmに達する甲殻綱アカザエビ科のエビで,橙赤色の体色が植物のアカザの若い葉にある紅斑に似ているためこの名がある。歩行するときの体型がシャコを思わせ,駿河湾沿岸ではシャコエビとも呼ばれる。額角は強大で,上縁に2対,下縁に1対のとげがあり,額角上縁の両側縁から後走する稜線上に5対,その各側に5本の歯がある。第2~5腹節の背面にやや複雑な浮彫模様がある。前3対の胸脚ははさみをもつが,とくに第1胸脚が強大で,長さは体長に等しい。房総半島沖から日向灘にかけての海域に限産するが,とくに駿河湾,熊野灘,日向灘などの水深200~400mに多い。機船底引網で漁獲されるが,漁業者が浅海での漁をせず,ひまな秋から春が漁期である。身はやや軟らかく,甘みがある。東シナ海黄海には近縁ミナミアカザエビM.thomsoniが多産する。アカザエビよりもやや小型で,第1胸脚に赤色の幅広い横縞があり,腹部の背面に浮彫模様がない。食用とされる。ヨーロッパに分布するヨーロッパアカザエビNephrops norvegicusは,ヨーロッパでは日本でのイセエビに匹敵する重要種で,Norway lobster,Dublin prawn,scampoなどと呼ばれる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アカザエビ」の意味・わかりやすい解説

アカザエビ
Metanephrops japonicus

軟甲綱十脚目アカザエビ科。体長 20~25cmに達する大型種。鋏は 3対あるが,第1脚が著しく長く,大型個体ではほぼ体長に等しい。そのため,多産する駿河湾などではテナガエビと呼ぶ。体は一様に黄赤色で,鋏脚の先端部のみが白い。外骨格は硬く,腹部に複雑な彫刻模様がある。商品価値が高く,房総半島以南九州までの水深 200~400mから底引網で漁獲される。近縁のサガミアカザエビ M. sagamiensis は体色が紅赤色で,腹部の彫刻模様がやや単純である。また,ミナミアカザエビ M. thomsoni は土佐湾以南にみられ,腹部がなめらかで,鋏脚に紅白のまだら模様がある。ニュージーランド産のニュージーランドアカザエビ M. challengeri は乳白色で,腹部や鋏脚の関節部が美しい種で,日本にも輸入されている。また,地中海からヨーロッパ沿岸に生息するヨーロッパアカザエビ Nephrops norvegicus はスキャンピと呼ばれる重要種である。(→甲殻類十脚類節足動物軟甲類

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アカザエビ」の意味・わかりやすい解説

アカザエビ
あかざえび / 藜海老
[学] Nephropus japonicus

節足動物門甲殻綱十脚(じっきゃく)目アカザエビ科に属する食用エビ。日本特産で、房総半島沖から日向灘(ひゅうがなだ)にかけて分布する。水深200~400メートルに多く、機船底引網で漁獲される。体長25センチメートルに達する大形種。歩行型のエビで体形がシャコを思わせるため、多産する駿河(するが)湾沿岸ではシャコエビとよぶ。額角(がっかく)は強大で、上縁に2対、下縁に1対、頭胸甲の背面の稜(りょう)に5対、その各側に5本の歯状突起がある。第2~第5腹節の背面には複雑な浮彫り模様がある。前3対の胸脚にはさみをもつが、第1胸脚が長大である。近縁種のミナミアカザエビN. thomsoniは腹部の背面が滑らかで、東シナ海や黄海に多産する。両種とも肉が美味で、商品価値が高い。ヨーロッパに広く分布するヨーロッパアカザエビN. norvegicusノルウェー・ロブスターNorway lobsterとよばれる重要種である。

武田正倫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android