改訂新版 世界大百科事典 の解説
アルノルフォ・ディ・カンビオ
Arnolfo di Cambio
生没年:1245ころ-1302ころ
後期ゴシック時代のイタリアの彫刻家,建築家。N.ピサーノの工房で修業し,師と協同でシエナ大聖堂の説教壇を制作した。1277年ころローマへ出てシャルル・ダンジューに仕え,以後古代ローマ彫刻の古典的造形美,初期キリスト教美術の敬虔(けいけん)な宗教性,ロマネスク美術の素朴さをあわせもつ独自の作風を確立した。ピサーノ父子の作品にみられる厳かな古典的表現ないし人間感情の劇的表出を離れ,柔和な落着きと身近な優しさを帯びた新しい写実を中部イタリアのゴシック彫刻に導入した。14世紀後半の浮彫や彫像の人物表現が肖像的性格を強くするうえで,彼の作品が及ぼした影響は大きい。代表的彫刻作品は,オルビエトのサン・ドメニコ教会内の枢機卿デ・ブライエの墓所(1282ころ),およびローマのサン・パオロ・フオリ・レ・ムーラ教会内の天蓋付き祭壇(1285)である。教会堂を飾る彫像と装飾の制作を通じて晩年には建築の設計に親しみ,招請されて移り住んだフィレンツェで,サンタ・クローチェ教会,サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂の設計と工事を行った。ゴシック聖堂の垂直性を水平方向の広がりによって調和的に抑制した構成は,彫刻作品とも通じる特色である。城塞から都市邸宅への過渡的様相を示すパラッツォ・ベッキオも彼によって設計され,フィレンツェを代表する建築として両聖堂とともに親しまれている。
執筆者:日高 健一郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報