デジタル大辞泉
「アルビノーニ」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
アルビノーニ
- ( Tomaso Albinoni トマゾ━ ) イタリアの作曲家。オペラ、カンタータ、室内楽、協奏曲などイタリア後期バロック様式の典型的な作品を残した。(一六七一‐一七五一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
アルビノーニ
Tomaso Albinoni
生没年:1671-1751
イタリアの作曲家。作品1の《トリオ・ソナタ集》(1694)には〈ベネチアのディレッタント〉と記されているが,父の死後生計を立てる必要からか,1711年以降〈バイオリン音楽家〉と名のった。定職も音楽家との交友ももたず,ほとんど故郷でオペラ約50曲やカンタータ,数多くの器楽曲を作曲した。彼のオペラは20年以後イタリア以外でも上演され,作品1のソナタの主題はJ.S.バッハのフーガに使われるなど,旋律の美しさや特異性のために人気があった。和声と形式の充実には欠けるところがあったが,コンチェルトの3楽章制の初採用,コンチェルトとシンフォニアの分離など,器楽史上重要な足跡を残した。
執筆者:井形 ちづる
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
アルビノーニ
あるびのーに
Tomaso Albinoni
(1671―1750)
イタリア盛期バロックの作曲家。ベネチアの裕福な紙商人の長男として生まれ、レグレンツィに師事したと推定される。父の死(1709)後、家業を弟たちに任せ、音楽に専心する。12曲からなる有名な協奏曲集(作品9)がアムステルダムから出版された1722年ごろ活動は頂点に達し、彼のオペラはミュンヘンなど国外でも上演された。ビバルディとほぼ同時代にベネチアで活躍、同地で没した。育ちのよさを具現する上品な音楽性と、天性の旋律美を特徴とする。オーボエ協奏曲、オルガンと弦のためのアダージョなどの器楽曲と並び、55曲のオペラも書いている。
[樋口隆一]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
アルビノーニ
Albinoni, Tomaso
[生]1671.6.8. ベネチア
[没]1750.1.17. ベネチア
イタリアの作曲家。 40余曲のオペラを作曲したが,初期の協奏曲の作曲家として重要で,トレリと前後して独奏バイオリン協奏曲を創始したほか,オーボエ協奏曲にも佳作を残した。『アルビノーニのアダージョ』は,彼の未完の作品の断片をジャゾットが編曲したもの。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 