ウォートン(読み)うぉーとん(英語表記)Edith Wharton

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウォートン」の意味・わかりやすい解説

ウォートン
うぉーとん
Edith Wharton
(1862―1937)

アメリカの女流作家ニューヨーク市の富裕な名門の出身で、家庭教師について学び、しばしばヨーロッパに渡り、晩年はパリで生活した。1885年にボストンの銀行家と結婚、やがて短編小説を書き始め、生涯にわたってこのジャンルを手がけた。最初の長編は、18世紀のイタリアを舞台にする『決断の谷間』(1902)であるが、パリで知り合ったH・ジェームズの勧めもあって、彼女がよく知るニューヨークの上流社会を題材とする作品を次々と発表することになった。その第一作『歓楽の家』(1905)は、社交界で金持ちの男と結婚しようとして破滅する女性の悲劇を描き、逆に『汚れなき時代』(1920)は、上流社会の因襲のとりこになっていく男の不幸を描き、この作品で女性としては初のピュリッツァー文学賞を受けた。『国の習慣』(1913)はアメリカとフランスを舞台に国際的テーマを扱い、有名な中編『イーサン・フローム』(1911)はニュー・イングランド農村を舞台に愛欲の悲劇を描く。そのほか、小説作法を論ずる評論集、旅行記、自伝、多くの短編集、死後発表された未完の小説1編がある。

[八木敏雄]

『佐々木みよ子著『戦慄と理性――イーディス・ウォートンの世界』(1967・研究社出版)』


ウオートン
うおーとん

ウォートン

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ウォートン」の意味・わかりやすい解説

ウォートン
Wharton, Edith (Newbold)

[生]1862.1.24. ニューヨーク
[没]1937.8.11. パリ
アメリカの女流作家。裕福な家庭に生れ,1885年ボストンの銀行家と結婚したが,1913年離婚。 07年以降パリに住み,アメリカにはまれに帰国。 11歳の頃から創作に手を染めたといわれるが,『歓楽の家』 The House of Mirth (1905) で成功,以後『一国の慣習』 The Custom of the Country (13) ,『夏』 Summer (17) ,『無邪気な時代』 The Age of Innocence (20,ピュリッツァー賞) などがあるが,最も有名なのはニューイングランドにおける愛欲の悲劇を描いた『イーサン・フローム』 Ethan Frome (11) である。その他,評論集『小説作法』 The Writing of Fiction (25) ,自伝『来し方を顧みて』A Backward Glance (34) ,詩集,旅行記などがある。初期の作品には,H.ジェームズの影響が著しい。

ウォートン
Warton, Thomas

[生]1728.1.9. ハンプシャー,ベイジンストーク
[没]1790.5.21. オックスフォード
イギリスの文学史家,詩人。 J.ウォートンの弟。オックスフォード大学の詩学教授 (1757~67) ,歴史学教授を歴任,1785年には桂冠詩人となった。著作には『詩集』 Poems (77) ,11~18世紀末までを扱った最初の英文学史といわれる大著『イギリス詩史』 History of English Poetry (74~81) ,『神仙女王論』 Observations on the "Faerie Queene" of Spenser (54) などがある。イギリス・ロマン派の先駆者としての役割を演じたが,古典主義者 S.ジョンソンとも親交を結んでいた。

ウォートン
Warton, Joseph

[生]1722.4.22. 〈洗礼〉サリー,ダンズフォールド
[没]1800.2.23. ハンプシャー,ウィッカム
イギリスの批評家。 T.ウォートンの兄,S.ジョンソンの友人。 1766~93年ウィンチェスター校の校長。広い知識と自由な判断力をもった批評家で,特に『ポープ論』 Essay on the Writings and Genius of Pope (2巻,1756,82) によって記憶されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

期日前投票

期日前投票制度は、2003年6月11日公布、同年12月1日施行の改正公職選挙法によって創設された。投票は原則として投票日に行われるものであるが、この制度によって、選挙の公示日(告示日)の翌日から投票日...

期日前投票の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android