出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
縦に平たいくちばしをもった大型のチドリ目ウミスズメ科の鳥。アイヌ語の〈くちばしが美しい〉に由来した名である。ベーリング海周辺,千島列島,北海道,アラスカ南部,カナダ西海岸で繁殖し,冬はやや南へ移動する。日本では北海道の島などで繁殖し,冬は南下して本州北部の海上にもくる。全長約39cm。夏羽では額,眼のまわり,くちばしの根もとは白く,眼の上から房状の黄白色の飾羽が出ている。体の残りの部分は黒い。くちばしの先端2/3くらいは赤く,残りは緑黄色。脚は赤色。冬羽では顔の白色部は淡黒色となり,飾羽もなくなり,体の下面は褐色を帯びる。秋冬には岸から離れた海上にもいるが,繁殖期には営巣地の近くの海にいて,水に潜って魚をとる。営巣地の島と採食地の海上とを速い羽ばたきで直線的に飛んで往来し,何匹もの魚をくわえて営巣地へ戻ってくる。島の崖に穴を掘って中に1腹1卵を産む。
執筆者:高野 伸二
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
鳥綱チドリ目ウミスズメ科の海鳥。全長37センチメートル。体は全体が黒褐色で、嘴(くちばし)は縦に平たく体のわりに大きい。夏羽では顔が白色で、眉(まゆ)の部分に黄色の飾り羽が房状に現れる。嘴も橙赤(とうせき)色で鮮やかになり、足も赤いため北海道ではオイランチョウともよばれる。ベーリング海およびオホーツク海の沿岸をはじめ、カリフォルニアから北海道までの太平洋北部の寒流域に分布する。離島などの崖(がけ)の上の草地に1メートルほどの横穴を掘り、1卵を産む。潜水が得意で、数十メートルは潜ることができ、小魚をとらえて食べる。北海道東部の離島で少数が繁殖している。冬季には北海道だけでなく、本州北部の海上でもまれにみられる。「エトピリカ」とはアイヌ語で美しい鼻、美しい嘴の意である。
[柳澤紀夫]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新