エトピリカ(読み)えとぴりか(英語表記)tufted puffin

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「エトピリカ」の意味・わかりやすい解説

エトピリカ
Fratercula cirrhata; tufted puffin

チドリ目ウミスズメ科。全長約 35cm。全体暗褐色で,夏羽(→羽衣)では顔が白く,眼の後方から後ろに伸びて湾曲するよく目立つ黄色の長い房状飾り羽がある。縦に平べったい大きなが特徴的で,色は赤く基部は灰褐色和名は「美しいくちばし」を意味するアイヌ語からきている。脚は橙色。冬羽の時期には飾り羽を欠き,顔も黒く,嘴や脚の色もあせている。おもに海上で生活する海鳥で,魚類主食だが,イカや甲殻類,貝なども食べる。空中から海中に飛び込み,水中ではばたいて泳ぎ,獲物を追いかけて捕まえる。オホーツク海からカムチャツカ半島アリューシャン列島アラスカ半島南部,北アメリカ北部の北太平洋からさらにカリフォルニア州沿岸にまで分布する。日本では北海道南東部の沿岸の崖地や島でごく少数が繁殖する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「エトピリカ」の意味・わかりやすい解説

エトピリカ
えとぴりか
tufted puffin
[学] Lunda cirrhata

鳥綱チドリ目ウミスズメ科の海鳥。全長37センチメートル。体は全体が黒褐色で、嘴(くちばし)は縦に平たく体のわりに大きい。夏羽では顔が白色で、眉(まゆ)の部分に黄色の飾り羽が房状に現れる。嘴も橙赤(とうせき)色で鮮やかになり、足も赤いため北海道ではオイランチョウともよばれる。ベーリング海およびオホーツク海の沿岸をはじめ、カリフォルニアから北海道までの太平洋北部の寒流域に分布する。離島などの崖(がけ)の上の草地に1メートルほどの横穴を掘り、1卵を産む。潜水が得意で、数十メートルは潜ることができ、小魚をとらえて食べる。北海道東部の離島で少数が繁殖している。冬季には北海道だけでなく、本州北部の海上でもまれにみられる。「エトピリカ」とはアイヌ語で美しい鼻、美しい嘴の意である。

[柳澤紀夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android