改訂新版 世界大百科事典 「エノキグサ」の意味・わかりやすい解説
エノキグサ (榎草)
Acalypha australis L.
日本全土の畑地や路傍に普通にみられるトウダイグサ科の夏緑一年生雑草。エノキに似た葉をつけるところから榎草とよばれる。茎は直立し,30~50cmになる。8月ころ,開花。花は単性花で,小さな褐色の雄花が多数集まって穂状の花序をつくり,その基部に緑色の苞葉に包まれた雌花が通常1個つく。この苞葉が編笠に似るところから,アミガサソウとも呼ばれる。属の学名Acalyphaは,〈美をつかんでいない〉という意味で,雌花も雄花も美しい花弁などをもたない風媒花である。雄花の穂は花後に脱落し,苞葉に包まれて黄色の3室からなる蒴果(さくか)をつける。中国では全草を解熱,利尿剤などの民間薬として用いる。ウスリー地方,朝鮮,中国,フィリピン,ベトナムなどの東アジア各地に分布する。
執筆者:森田 竜義
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報