ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オオソリハシシギ」の意味・わかりやすい解説
オオソリハシシギ
Limosa lapponica; bar-tailed godwit
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…渡りのときには海岸や河口の干潟,入江,砂浜,干拓地の草生地,海岸に近い水田,磯などにすみ,カニその他の小動物やバッタなどの昆虫を食べる。オオソリハシシギ,ホウロクシギなどと混群をつくり,長い距離を群飛するときには編隊を組む。飛び立つときや飛翔(ひしよう)中にピピピピピピピと鳴くのが特徴。…
※「オオソリハシシギ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新