ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オオソリハシシギ」の意味・わかりやすい解説
オオソリハシシギ
Limosa lapponica; bar-tailed godwit
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…渡りのときには海岸や河口の干潟,入江,砂浜,干拓地の草生地,海岸に近い水田,磯などにすみ,カニその他の小動物やバッタなどの昆虫を食べる。オオソリハシシギ,ホウロクシギなどと混群をつくり,長い距離を群飛するときには編隊を組む。飛び立つときや飛翔(ひしよう)中にピピピピピピピと鳴くのが特徴。…
※「オオソリハシシギ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...