おつぼ山神籠石(読み)おつぼやまこうごいし

日本歴史地名大系 「おつぼ山神籠石」の解説

おつぼ山神籠石
おつぼやまこうごいし

[現在地名]武雄市橘町大日

杵島きしま山の西側に派生して半独立丘を呈する「おつぼ山」に築成されている。この山丘にはうつぼ神社という石祠が奉祀されており、もと靭山と称していたのが、訛っておつぼ山となったのではないかと考えられる。

古墳時代後期の神籠石(山城跡と思われる列石遺跡)である。昭和三七年(一九六二)、全国で八番目に発見された神籠石(県内にはもう一つ帯隈おびくま山にある)。同三八年列石線を主体とする発掘調査が実施された(「おつぼ山神籠石」昭和四〇年・佐賀県教育委員会刊)。同四〇年国史跡として指定。

この神籠石の列石の延長は、約一千八七〇メートルで、そのうち一九〇メートルは破壊され、五七四メートルは列石が欠失している。


おつぼ山神籠石(佐賀県文化財調査報告書第一四輯)
おつぼやまこうごいし

一冊 佐賀県教育委員会編 昭和四一年刊

解説 武雄市のおつぼ山神籠石(古代山城の列石群)調査報告書

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「おつぼ山神籠石」の解説

おつぼやまこうごいし【おつぼ山神籠石】


佐賀県武雄市橘町にある城跡。佐賀平野の西方に連なる山系から低く延びた丘陵一帯に所在する山城跡。1962年(昭和37)に発見され、翌年から発掘調査が行われた結果、朝鮮式の山城であることが確認され、1966年(昭和41)に国の史跡に指定された。列石は総延長が1866mで、列石の上には幅9mの土塁があり、谷間には水門が設けられ、門跡も2ヵ所で確認。列石の個々の石は高さ70cm、厚さ40cmほどで、残石の数は1313個。列石の前面に3m間隔で柱穴があり、城壁となる土塁を築くための板を押さえるためのものと考えられている。第1土塁の前面では、この柱穴列と列石の間に小礎石が1m間隔で発見されていることから、柱穴の柱と小礎石の柱を合掌式に組み合わせて防御柵を構成したものと推定される。確認された柱穴のうち、第1水門前からは柱根3本が出土。列石に使用された石材は、安山岩質の凝灰角礫岩(かくれきがん)と呼ばれるもので、おつぼ山に近い立岩付近が採集加工地とみられている。JR佐世保線武雄温泉駅から車で約15分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「おつぼ山神籠石」の意味・わかりやすい解説

おつぼ山神籠石
おつぼやまこうごいし

佐賀県武雄市橘町の標高約 62mのおつぼ山を中心とする丘陵上にある山城跡。 1960年,日本で8番目に発見された神籠石である。 63年に南門,東門,第1水門,第2水門および列石が調査された。列石は角閃安山岩質凝灰角礫岩を丁寧に加工した切り石を組合せたもので,その上に土塁が構築されていた。また列石の前面に礎石や柱穴が整然と配列されていた。列石の総延長は約 1870mで,神籠石としては小型のほうである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android