国指定史跡ガイド「おつぼ山神籠石」の解説
おつぼやまこうごいし【おつぼ山神籠石】
佐賀県武雄市橘町にある城跡。佐賀平野の西方に連なる山系から低く延びた丘陵一帯に所在する山城跡。1962年(昭和37)に発見され、翌年から発掘調査が行われた結果、朝鮮式の山城であることが確認され、1966年(昭和41)に国の史跡に指定された。列石は総延長が1866mで、列石の上には幅9mの土塁があり、谷間には水門が設けられ、門跡も2ヵ所で確認。列石の個々の石は高さ70cm、厚さ40cmほどで、残石の数は1313個。列石の前面に3m間隔で柱穴があり、城壁となる土塁を築くための板を押さえるためのものと考えられている。第1土塁の前面では、この柱穴列と列石の間に小礎石が1m間隔で発見されていることから、柱穴の柱と小礎石の柱を合掌式に組み合わせて防御柵を構成したものと推定される。確認された柱穴のうち、第1水門前からは柱根3本が出土。列石に使用された石材は、安山岩質の凝灰角礫岩(かくれきがん)と呼ばれるもので、おつぼ山に近い立岩付近が採集加工地とみられている。JR佐世保線武雄温泉駅から車で約15分。