カンフィールド鉱(読み)かんふぃーるどこう(その他表記)canfieldite

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カンフィールド鉱」の意味・わかりやすい解説

カンフィールド鉱
かんふぃーるどこう
canfieldite

銀(Ag)およびスズ(Sn)の複硫化物。硫錫(りゅうしゃく)銀鉱という和名もある。これはそのゲルマニウム(Ge)置換体アージロド鉱argyrodite(化学式Ag8GeS6)のスズ置換体であるため、これを硫ゲルマン銀鉱とよぶ場合には対をなす形で用いられる。自形は擬正八面体や擬斜方十二面体のものが知られているが、まれである。多く不定形で他の銀鉱物に囲まれて産する。

 深~浅熱水性鉱脈型金・銀鉱床あるいは銅・亜鉛・鉛鉱床中に産し、高品位銀鉱石中にみられることが多い。普通に産する硫化銀鉱物では針銀鉱、アージロド鉱に次いで高い銀品位を示す種である。日本では、兵庫県宍粟(しそう)市大身谷(おおみだに)鉱山(閉山)、同朝来(あさご)市生野(いくの)鉱山(閉山)、栃木県日光市足尾(あしお)鉱山(閉山)などから顕微鏡で確認できる大きさのものが確認されている。共存鉱物は、脆銀(ぜいぎん)鉱、濃紅銀鉱、ポリバス鉱(雑銀鉱)、針銀鉱、銀安四面銅鉱、錫(すず)石、黄錫鉱、褐錫鉱、硫砒(りゅうひ)鉄鉱、黄鉄鉱、白鉄鉱、磁硫鉄鉱、閃(せん)亜鉛鉱、方鉛鉱、石英方解石など。

 同定は以下による。脆銀鉱なみのもろさ、混じり気のない鋼灰色より赤味がかかり、さびると青紫味がかかる。条痕(じょうこん)は真っ黒。もろいため、生じた粉末が大きめになり、やや光沢のある条痕となる。形態一見、正八面体の針銀鉱に似るが、針で触ると針銀鉱は粉末にならず、カンフィールド鉱はもろく壊れる。

 アメリカの鉱山技師で鉱物コレクションの所有者でもあったフレデリックアレグザンダー・カンフィールドFrederick Alexsander Canfield(1849―1926)にちなんで命名された。

加藤 昭 2016年2月17日]


カンフィールド鉱(データノート)
かんふぃーるどこうでーたのーと

カンフィールド鉱
 英名    canfieldite
 化学式   Ag8SnS6
 少量成分  Fe,Cu,Ge,Te,Se。含Te種が報告されているが,別種の可能性がある
 結晶系   斜方(直方)。擬等軸。1978年の,合成Ag8SnS6,Ag8GeS6の結晶学的研究がなされるまでは等軸晶系として扱われていた
 硬度    2.5
 比重    6.31
 色     鋼灰
 光沢    金属
 条痕    黒。光沢がある
 劈開    無
       (「劈開」の項目を参照)

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のカンフィールド鉱の言及

【銀鉱物】より

…銀を数%以上含む鉱物は約60種知られている。重要な銀鉱物としては,自然銀native silver Ag,輝銀鉱argentite Ag2S,角銀鉱cerargyrite AgCl,ナウマン鉱naumannite Ag2Se,安銀鉱dyscrasite Ag3Sb,ジャルパ鉱jalpaite Ag3CuS2,硫ゲルマン銀鉱argyrodite Ag8GeS6,硫シャク(錫)銀鉱canfieldite(別名,カンフィールド鉱) Ag8SnS6,ゼイ(脆)銀鉱stephanite(別名,ゼイ安銀鉱) Ag5SbS4,濃紅銀鉱pyrargyrite Ag3SbS3,淡紅銀鉱proustite Ag3AsS3,雑銀鉱polybasite(別名,輝安銅銀鉱) (Ag,Cu)16Sb2S11,ヒ(砒)雑銀鉱arsenpolybasite (Ag,Cu)16As2S11,ヘッス鉱hessite(別名,ヘッサイト,テルル銀鉱)Ag2Teなどがある。このほか四面銅鉱や方鉛鉱には銀を含むものがあり,鉱床内に多産する場合にはシルバーキャリアとして重要視される。…

※「カンフィールド鉱」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android