ゴッセン(読み)ごっせん(英語表記)Herman Heinrich Gossen

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ゴッセン」の意味・わかりやすい解説

ゴッセン
ごっせん
Herman Heinrich Gossen
(1810―1858)

ドイツの経済学者。初期の限界効用学説創始者の一人。当時ナポレオン治下のフランス領になっていたジューレンに生まれ、ボン、ベルリン両大学で法律学を学んだ。生涯をほぼ官吏として終始したが、1850年ごろから肺結核のため死期を自覚して年来の構想をまとめたのが『交換経済の諸法則とこれに由来する経済行為の規範の諸法則との発展Entwicklung der Gesetze des menschlichen Verkehrs und der daraus fliessenden Regeln für menschliches Handeln(1854)である。この書物は難解のため売れず、落胆した著者が買い取って焼却したといわれるが、のちにD・アダムソンによって発見され、S・ジェボンズによって再評価されてから有名になり、「限界効用逓減(ていげん)の法則」に相当するものを「ゴッセンの第一法則」と名づけたのはF・ウィーザーであり、「限界効用均等の法則」に相当するものを「ゴッセンの第二法則」と名づけたのはW・レキシスであったように、後世になってその業績が見直されたのである(1927年にはF・A・ハイエクの校訂による第3版が出た)。

 ゴッセンはこれらの法則を利用して、J・ベンサムの功利主義や、A・コントの実証主義の影響のもとに、人間生活の享楽的極大化を目ざすヘドニズム享楽主義)の体系を構築しようとした。その理論的帰結として、自由主義的社会改革論を展開し、個人の能力に応じて分配の最適状態を実現するためには、土地・資本私有が障害になるとして、土地の国有化と国家的信用制度を提唱したが、これらの構想はL・ワルラスやP・J・プルードンの場合と類似している。

[島津亮二]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ゴッセン」の意味・わかりやすい解説

ゴッセン
Gossen, Hermann Heinrich

[生]1810.9.7. ノルトラインウェストファーレンデューレン
[没]1858.2.13. ケルン
ドイツの経済学者。ボンおよびベルリン大学で法律を学び,1834年司法官試補の試験に合格,44年国家試験に合格して陪席判事となったが,47年退職。その後はもっぱら経済学の研究に没頭し,54年唯一の著書『人間交通の発展ならびにこれにより生ずる人間行為の法則』 Entwicklung der Gesetze des menschlichen Verkehrs und der daraus fliessenden Regeln für menschliches Handelnを完成。この著は限界効用学説を初めて正確に記述したもので,消費の増加につれて追加的効用が減少すること,そして効用最大化のためには,各用途についての追加的効用が等しくなければならないことを明確にした。この限界効用逓減の法則限界効用均等の法則は,今日でもゴッセンの第1法則,第2法則と呼ばれている。しかし本書は彼の生存中には世の注目をひくにいたらず,死後 W.ジェボンズ,L.ワルラスらによって初めてその学説が高く評価されるにいたった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報