スリベン(読み)すりべん(英語表記)Sliven

日本大百科全書(ニッポニカ) 「スリベン」の意味・わかりやすい解説

スリベン
すりべん
Sliven

ブルガリア中東部、スリベン県の県都。スタラ・プラニナ(バルカン)山脈南麓(なんろく)の都市。人口13万6148(2001)。峠越え街道の入口にあって、ローマ時代後期に市場として発展した。第二次ブルガリア帝国時代に24の修道院が建設されて宗教、文化的に繁栄したが、14世紀末のオスマン帝国侵入の際に壊滅した。17世紀に手工業の町として再興され、18世紀後半にサンジャク(県)の中心となり、銃器、金属加工、繊維産業商業地として繁栄した。このころ、毎年6月に1か月続く大規模な定期市も開催され、1832年には織機を導入した最初の近代的な毛織物工場が建設された。しかし、ブルガリア人が経済力をつけてくると、トルコ人と対立するようになり、山に逃亡して抵抗するハイドゥク義賊)が多数生まれた。繊維業は、現在でも主要産業だが、食品、ワイン醸造などでも知られる。北郊山地は国立公園に指定されていて、市の南西には温泉も湧出(ゆうしゅつ)し、保養療養に利用されている。

[寺島憲治]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「スリベン」の意味・わかりやすい解説

スリベン
Sliven

ブルガリア中東部,ブルガス州の都市。 19世紀前半から繊維織物工業の中心として知られ,ほかに木工ガラス,陶器,印刷,絨毯,電気機器,食肉缶詰乳製品酒造などの工場の多い工業都市。古代末期に商業の中心地として繁栄し,第2次ブルガリア帝国の時代 (1186~1396) には文化的中心地となった。オスマン帝国支配に入って衰退したが,17世紀に手工業の中心都市として発展し,19世紀以降は産業,文化の中心地となった。 1834年,ブルガリア最初の繊維工場が建設された。人口 11万 2220 (1991推計) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報