ダイシー(読み)だいしー(英語表記)Albert Venn Dicey

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ダイシー」の意味・わかりやすい解説

ダイシー
だいしー
Albert Venn Dicey
(1835―1922)

イギリスの法学者。1858年オックスフォード大学を卒業し、1863年弁護士資格を取得。1882年から1909年までオックスフォード大学イギリス法教授であった。その主著英国憲法論』Introduction to the Study of the Law of the Constitution(1885)はイギリス憲法の伝統的理論古典的形態を与えたもので、イギリス憲法研究の基礎的文献として日本でいまでも広く読まれている。彼はこのなかで、議会主権と法の支配がイギリスの二大公法原理であることを説き、さらに裁判所で適用される法規範としての憲法と政治準則とされる憲法慣習を区別した。とくに法の支配の内容として、行政に対する特別な法の適用に強く反対したが、のち第8版(1915)において行政法に対する考え方に修正を加えた。法の支配の原理は、日本の憲法にも大きな影響を与えている。ほかに『19世紀イギリスにおける法と輿論(よろん)』Lectures on the Relation between Law and Public Opinion in England during the Nineteenth Century(1905)も広く知られている著書である。

[池田政章]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ダイシー」の意味・わかりやすい解説

ダイシー
Albert Venn Dicey
生没年:1835-1922

イギリスの法学者。弁護士の後,1882年母校オックスフォード大学の英法教授(-1909),1910-13年の間国際私法の講師。1884年に現在もイギリス最高の法学雑誌《ロー・クオータリー・レビュー》の創刊参画。主著《憲法研究序説》(1885)は,大陸諸国の憲法・行政法と比較し,議会主権と法の支配の二大原理がイギリス公法の特徴であると説き,また憲法と憲法上の習律conventionの区別を明らかにした。本書はイギリス憲法の伝統的理論に古典的形態を与えたものとして,後の公法学に多大の影響を残した。そのほかにも,《法の抵触に関するイギリス法類纂》(1896),《19世紀イギリスにおける法と世論との関係に関する講義》(1905)などの著作がある。後には現実の政治論争にも参加し,特にアイルランド自治に反対した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ダイシー」の意味・わかりやすい解説

ダイシー
Dicey, Albert Venn

[生]1835.2.4. ルターワース近郊
[没]1922.4.7. オックスフォード
イギリス人,オックスフォード大学法律学教授。弁護士。 1858年オックスフォード大学卒業。 82年より 1909年まで同大学教授として数々の研究成果を発表。その著書のうち,『憲法序説』 Introduction to the Study of the Law of the Constitution (1885) と,『法律と世論』 Lectures on the Relations between Law and Public Opinion in England during the Nineteenth Century (1905) は今日まで版を重ねている古典である。特に前者の中で,イギリス憲法の特質を議会主権と法の支配,憲法慣習律の点より説明した彼の理論は,その後のイギリス憲法の理解,研究に大きな影響を与え続けている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ダイシー」の意味・わかりやすい解説

ダイシー

英国の法学者。1882年―1909年オックスフォード大学教授。英国憲法に関する基本的な著述である《憲法研究序説》のほか,名著といわれる《19世紀英国における法律と世論》がある。前者では英国憲法の特色として議会主権や法の支配について説いた。また,後者では法律の効力の根拠を世論に求め,19世紀以降における英国の立法が常に世論の力によって指導された経緯を明快に分析してみせた。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

367日誕生日大事典 「ダイシー」の解説

ダイシー

生年月日:1835年2月4日
イギリスの憲法学者
1922年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のダイシーの言及

【代表】より

…それに対し,19世紀に男子普通選挙制が成立してくる段階となると,そこで語られる代表は,(2)の要素をも含むものとなってくる。イギリスで〈議会は法的主権者だが,政治的主権は選挙民の手に移った〉(A.V.ダイシー)といわれ,フランスで古典的な国民代表に対する〈半代表〉(A.エスマン)という概念が使われるようになった時期が,それにあたる。しかし,20世紀に入り,とりわけ第1次大戦後,社会的緊張が議会平面での政党間の激突となってあらわれるようになると,階級利害をはじめとする特殊利害の衝突によって,議会における代表は危機に陥る。…

【法の支配】より

…しかし,それを具体的な実定法上の原理として表現しようとすると,どうしても,特定の国の特定の時代に即しすぎたものになるという難点を伴うように思われる。 法の支配を実定法的観点から定義しようとしたものとして最も有名なのは,A.V.ダイシーの《憲法序説》(1885)である。ダイシーは,法の支配とは次の三つのことを意味するとした。…

※「ダイシー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android