ダンピング症候群(読み)だんぴんぐしょうこうぐん(英語表記)dumping syndrome

翻訳|dumping syndrome

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ダンピング症候群」の意味・わかりやすい解説

ダンピング症候群
だんぴんぐしょうこうぐん
dumping syndrome

胃切除後に、食物小腸に急激に流入することによって生じる一連の症状。食直後から30分以内に症状が出現する「早期ダンピング症候群」と、食後2~3時間で出現する「後期ダンピング症候群」に大別される。

 早期ダンピング症候群では、食後の全身倦怠(けんたい)感、冷汗(れいかん)、動悸(どうき)、顔面蒼白(そうはく)・紅潮腹痛、腹鳴、吐き気嘔吐(おうと)、下痢などが起こる。浸透圧の高い食物が急に小腸に流入するために、細胞外液が腸管内に移行し、腸の蠕動(ぜんどう)が亢進(こうしん)したり、血管内脱水になるのが一因と考えられている。さらに、セロトニンニューロテンシン、血管作動性腸管ペプチド(VIP)などホルモンの関与も考えられている。

 後期ダンピング症候群では、15~20分継続する発汗頻脈、頭痛、めまい、手足のふるえ、脱力、倦怠感などが起こる。腸管からの糖質の吸収によって急激に血糖値が高くなることで、インスリンが過剰分泌されて起こる反応性低血糖と考えられ、糖質を補うことで改善する。

 対策としては、1回の食事量を少なめに、何回かに分けて、ゆっくりと時間をかけて食べるようにする。消化のよいデンプンや糖分などの糖質摂取を控え、食事中には水分を控えめにして、流し込むような食べ方を避ける。後期ダンピング症候群の予兆があるときには、食後2時間くらいに糖質を含む間食をとる、外出時には菓子類を携帯するなどのくふうをする。

[渡邊清高 2019年5月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ダンピング症候群」の意味・わかりやすい解説

ダンピング症候群
ダンピングしょうこうぐん
dumping syndrome

胃切除を受けた人が,食事後に起すことのある吐き気,嘔吐,めまい,脱力感,発汗,心悸亢進などの症候群。食後 20~30分で起る早期症状と,2~3時間後に起る後期症状とがある。主因は,食物の急速な小腸内への移動と,それに伴う生理的,生化学的な変調といわれている。対策としては,食餌療法,トランキライザ,アトロピン,バンサイン (臭化ブチルスコポラミン) などの投薬,ブドウ糖注射,人によっては希塩酸液や重曹が有効なこともある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

一粒万倍日

一粒の種子をまけば万倍になって実るという意味から,種まき,貸付け,仕入れ,投資などを行えば利益が多いとされる日。正月は丑(うし),午(うま)の日,2月は寅(とら),酉(とり)の日というように月によって...

一粒万倍日の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android