ジャズ用語。「ディキシーランド」あるいは「ディキシー」はアメリカ南部諸州(とくに南北戦争で南軍側に加わった州)の俗称。ジャズでは、ルイジアナ州ニュー・オーリンズで誕生したもっとも初期のスタイルをさす。その特色は、行進のテンポを刻むドラムやチューバのリズムにのって、トロンボーン、トランペット、クラリネットの三管が即興的に崩したメロディーを交錯させ、対位法的な効果のあるアンサンブルを展開するところにある。リズムは四拍子の演奏でも二拍子の感じが強く、ツー・ビート・ジャズtwo beat jazzともよばれる。
なお、古くはこのスタイルで、黒人が演奏するものをニュー・オーリンズ・ジャズ、白人が演奏するものをディキシーランド・ジャズと称していたが、しだいに区別しなくなり、今日では略して単にディキシー、あるいはトラディショナル・ジャズ(略してトラッド・ジャズ)とよんでいる。
[青木 啓]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 (株)ヤマハミュージックメディア音楽用語ダスについて 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新