デジタル大辞泉
「ディスポーザー」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ディスポーザー
- 〘 名詞 〙 ( [英語] disposer ) 歯のついた羽根車を電動機で回転させ、野菜屑などをこなごなに砕いて処理する装置。〔人の子にねぐらあり(1954)〕
- [初出の実例]「新しい家の中では二つの水洗便所の音、ディスポーザーの音〈略〉が一時にひびきわたることがあった」(出典:抱擁家族(1965)〈小島信夫〉二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ディスポーザー
でぃすぽーざー
disposer
流しの排水口の下に取り付けて使用する台所用生ごみ処理機。モーター部と粉砕室とからなる強力なミキサーのようなものである。粉砕室の投入口から入った野菜くずや果物の皮、魚の骨などは、モーターに直結された回転刃によってはじき飛ばされて、外側の固定刃に当たり打ち砕かれ、さらに擦りつぶされて水といっしょに排水管から下水へと流される。粉砕時間は平均して1~2分程度で、モーターの出力は家庭用のもので100~250ワットくらいである。万一使用中にスプーンやフォーク、瀬戸物などが誤って入った場合には、モーターの故障を防ぐため、自動的に電源が切れる装置がついている。なかには投入口の蓋(ふた)をしないと回転を開始しないものや、粉砕したごみをそのまま流さずに脱水してから取り出すタイプのものもある。日本では下水道の普及率が低いことや環境に対する影響などから、できるだけ使用しないほうがよいとの認識が強く、業界でも積極的に生産、販売をしていない。
[正木英子]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「ディスポーザー」の意味・わかりやすい解説
ディスポーザー
厨芥(ちゅうかい)処理器とも。台所で出る野菜や魚のくずを粉砕処理する器具。モーターでカッターを高速回転させて微細化し排水とともに流す。下水道の完備していない地区では問題が多く,使用が禁止されているところもある。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
ディスポーザー【disposer】
台所の流しの排水口に取り付けて、生ごみを処理する器具。高速回転するカッターで生ごみを細かく粉砕し、水と一緒に排水管から下水に流せるようにする。
出典 講談社家とインテリアの用語がわかる辞典について 情報
Sponserd by 
ディスポーザー
台所の流しの排水口の下部に取り付け、生ゴミなどを自動的に機械で粉砕し、水と共に排出する機能を持つ器具。
出典 リフォーム ホームプロリフォーム用語集について 情報
Sponserd by 