改訂新版 世界大百科事典 「ナティエ」の意味・わかりやすい解説
ナティエ
Jean-Marc Nattier
生没年:1685-1766
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
フランスの画家。パリに生まれ、同地に没。父、叔父を画家にもち、早くからその才能をルイ14世に認められ、版画『マリ・ド・メディシス伝』を制作(1700~1710)、1718年にはアカデミー会員となる。とくに肖像画に優れた彼の才能は、オルレアン家、ついでルイ15世の宮廷によって寵賞(ちょうしょう)され、『フローラに扮(ふん)したアンリエット夫人』(1742)、『マリ・レクザンスカの肖像』(1748年。ともにベルサイユ宮)など王室の肖像画を多く残した。彼はしばしば神話風の扮装で女性像を描き、その華やかさや優雅さと若干の哀愁を交えた作品群は、ルイ15世時代のロココ趣味、古典趣味を典型的に示している。
[中山公男]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新