ナポリ楽派(読み)ナポリがくは(英語表記)scuola napoletana

精選版 日本国語大辞典 「ナポリ楽派」の意味・読み・例文・類語

ナポリ‐がくは【ナポリ楽派】

  1. 〘 名詞 〙 一七世紀末から一八世紀前半、ナポリ中心に活躍したオペラの作曲家の楽派。アレッサンドロ=スカルラッティベネチア楽派影響をうけて唱導し、レチタティーボアリアの明確な分離ベルカント唱法の発達など、近代イタリアオペラの形式を確立した。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ナポリ楽派」の意味・わかりやすい解説

ナポリ楽派 (ナポリがくは)
scuola napoletana

音楽史の用語。およそ1650-1750年のバロック時代にナポリで活躍ないし教育を受けた作曲家を総称する。とりわけオペラの創作・上演は重要で,ナポリ楽派のオペラと声楽教育のメソードは18世紀ヨーロッパでは一つの模範となった。ベネチアからもたらされたオペラを発展させ,レチタティーボアリアの明確な分離,ダ・カーポ・アリアとイタリア風序曲の確立,名技的な歌唱技巧涵養等に貢献した。加えて,1720年代のメタスタージオによるリブレット改革を経てオペラ・セーリアとオペラ・ブッファという二大様式を打ち立てるなど,ナポリ楽派はオペラ史上大きな意義をもつ。A.スカルラッティによって最初の黄金時代が築かれた後,ブッファではペルゴレーシピッチンニチマローザ,セーリアではF.ドウランテ(主として教育家),N.ポルポラ,レオ,ドイツ人のハッセJohann Adolf Hasse(1699-1783)ら多数の作曲家・教育家を輩出した。ヘンデル,クリスティアン・バッハ,グルックそしてモーツァルトらのオペラに与えた影響は大きい。
オペラ
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ナポリ楽派」の意味・わかりやすい解説

ナポリ楽派
なぽりがくは
scuola napolitana

17世紀末から18世紀中ごろまでナポリを中心に活躍したオペラ作曲家たちで、アレッサンドロ・スカルラッティ、ペルゴレージパイジェッロ、チマローザらにより代表される。台本作者メタスタージオとともに、オペラの歌唱のアリアとレチタティーボへの分化を進めた。アリアは、ダ・カーポ・アリアとよばれるA―B―Aの形式をもち、旋律美と美しい発声、歌唱法(ベルカント)が追求された。とくに、カストラート女声と同じ高音域を歌う去勢男性歌手)が活躍、技巧を競った。この楽派のオペラ様式は強い影響力をもち、18世紀中ごろのドイツ、イギリスのオペラはほとんどこの様式によっていたばかりでなく、その影響はモーツァルトの初期のオペラにまで及んでいる。また幕間(まくあい)の短く軽い内容の音楽劇(インテルメッツォ)はオペラ・ブッファの、序曲は古典派の交響曲の母体となった。

[美山良夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ナポリ楽派」の意味・わかりやすい解説

ナポリ楽派
ナポリがくは
neapolitan school

18世紀を風靡したイタリア・オペラの楽派。 F.プロベンツァーレ,A.スカルラッティに始り,N.ポルポラ,L.レオ,G.B.ペルゴレージ,N.ヨメリ,N.ピッチーニ,G.パイジェロ,D.チマローザら多数の巨匠を輩出した。長大華麗なアリアを中心とするそのスタイルは,フランスを除く全ヨーロッパで行われ,作曲家たちも各地におもむいて活躍したが,代表的な人々がナポリの出身またはナポリの音楽院で学んだ人々であったために,ナポリ楽派と呼ばれた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android