デジタル大辞泉
「のっぺらぼう」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
のっぺら‐ぼう
- 〘 名詞 〙 ( 「のっぺらぽう」とも )
- ① ( 形動 ) 一面に平らで凹凸のないこと。また、そのさま。
- [初出の実例]「金柑頭を胴へ打込み混沌房(ノッヘラボウ)にして」(出典:談義本・当世花街談義(1754)一)
- ② ( 形動 ) 何の変化もしないこと。何の反応もないこと。また、模様も飾りもないこと。また、そのさま。
- [初出の実例]「のっぺらぽうに講義を聴いて、のっぺらぽうに卒業し去る公等日本の大学生」(出典:三四郎(1908)〈夏目漱石〉三)
- ③ 間の抜けていること。おろかなこと。うっかりしていること。また、その人。
- ④ 背が高く、顔に目鼻口のないばけもの。ぬっぺらぼう。
- [初出の実例]「のっへらほふに少将も気が付す」(出典:雑俳・柳多留‐六三(1813))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
のっぺらぼう〔絵本〕
杉山亮、軽部武宏による絵本作品。2010年刊行。同年、日本絵本賞受賞。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 