食の医学館 「のぼせ」の解説
のぼせ
《どんな病気か?》
〈暑さによるのぼせと、病気が原因ののぼせ〉
風呂あがりなどにくらっとしたりすると「のぼせた」という表現を使います。これは、体があたたまり、血管が拡張し、血流が増加して起こります。
顔がほてる、頭がぼーっとするなどの状態ものぼせの一種。暑い日差しの下に長時間いたり、極度な緊張状態や精神的興奮時にも、のぼせの症状がみられます。
これらの要因では、体の熱を取り除いたり、興奮状態を鎮めれば、自然と解消されます。
しかし、病気が原因で受診が必要と思われるのぼせもあります。
1つは、自律神経失調症(じりつしんけいしっちょうしょう)によるものです。比較的、突然のぼせることが多く、女性に多いのが特徴。同時に頭痛やめまいを感じることもあります。
2つめは、はげしい動悸(どうき)や体のふるえとともに、つねに体全体がぽーっとあたたかくなる甲状腺機能亢進症(こうじょうせんきのうこうしんしょう)や、高血圧や多血症など、重大な病気が主原因である場合。
そして3つめは、更年期(こうねんき)の女性に多いホルモンバランスの乱れによって起こるもの。この場合の多くは、手足は冷たいのに顔だけほてったり、疲労感や頭痛、肩こりなどをともないます。
《関連する食品》
〈更年期障害はビタミンA、E、夏ののぼせは夏野菜が有効〉
○栄養成分としての働きから
のぼせやすい人は、ビタミンEや鉄分の多い食べものを十分とるように心がけましょう。
アーモンドなどのナッツ類やゴマにはビタミンEが豊富に含まれています。
ビタミンEは、血行をよくし、ホルモンバランスをととのえるのに役立つので、更年期障害のホルモン分泌異常(ぶんぴついじょう)などによるのぼせに効果があります。
高血圧によるのぼせには、減塩を心がけるとともに、血圧を下げる作用のあるカリウムの多い野菜やくだものをとりましょう。
○漢方的な働きから
のぼせには、シナモンがよくききます。シナモンは、漢方名を桂枝(けいし)といい、甘草(かんぞう)や茯苓(ぶくりょう)と配合して用いられます。
のぼせのほか、気の上衝(じょうしょう)による不安を取り除く働きもあります。
そのほか、のぼせを解消するのには、シジミ、アサリ、ハマグリなどを用いたスープも効果があるといわれています。