デジタル大辞泉
「ば」の意味・読み・例文・類語
ば[接助・係助]
[接助]
1 口語では活用語の仮定形、文語では活用語の未然形に付く。未成立の事柄を成立したものと仮定する条件を表す。もし…ならば。「暇ができれば行く」「雨天ならば中止する」
「名にし負は―いざこと問はむ都鳥わが思ふ人はありやなしやと」〈伊勢・九〉
2 口語では活用語の仮定形、文語では活用語の已然形に付く。
㋐ある事態・ある条件のもとでは、いつもある事柄の起こる場合の条件を表す。…すると必ず。…するときはいつも。「当地も、四月中旬になれば桜が咲きます」「このボタンを押せば戸が開きます」
「家にあれ―笥に盛る飯を草枕旅にしあれば椎の葉に盛る」〈万・一四二〉
㋑ある事態・結果に気づくきっかけとなった動作・作用を表す。…したところが。「ふと見れば西空は夕焼けだった」「思えば悲しい出来事だった」
「それを見れ―、三寸ばかりなる人、いとうつくしうてゐたり」〈竹取〉
3
㋐(口語で仮定形に付いて)共存する事柄を並列・列挙する意を表す。「野球もすればテニスもする」「きれいな空もあれば澄んだ空気もある」
㋑話題となっている事柄の前提を表す。「ニュースによれば、またドルが下がったようだ」「簡単にいえば、世代の違いということだ」
㋒(「…ば…ほど」の形で用いる)…するといっそうの意を表す。「見れば見るほど美しい」「読めば読むほどおもしろい」
4 文語で已然形に付く。
㋐原因・理由となる条件を示す。…ので。…だから。
「大人になりにけれ―、をとこも女も恥ぢかはしてありけれど」〈伊勢・二三〉
㋑二つの事態を対照的に表す。
「鏑は海へ入りけれ―、扇は空へぞあがりける」〈平家・一一〉
5 (多くは打消しの助動詞「ず」の已然形「ね」に付いて)逆接の確定条件を表す。…のに。
「我がやどの萩の下葉は秋風もいまだ吹かね―かくそもみてる(=コウモ色ヅイテイル)」〈万・一六二八〉
[補説]1は係助詞「は」に由来するといわれる。口語でも「御意見あらばうけたまわりましょう」のように文語的表現には未然形に付いて用いられる。なお、近世、形容詞の連用形や打消しの助動詞「ず」に付く係助詞「は」を接続助詞「ば」と解して仮定条件を表すこともあった。4㋑は中世の用法。
[係助]⇒は[係助詞]
ば[五十音]
「は」の濁音。両唇破裂音の有声子音[b]と母音[a]とから成る音節。[ba]
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ば
- 〘 接続助詞 〙
- [ 一 ] 活用語の未然形(口語では仮定形)に付いて、順接の仮定条件を表わす。…ならば。
- [初出の実例]「前妻(こなみ)が 肴(な)乞はさ婆(バ) 立柧棱(たちそば)の 実の無けくを 扱(こ)きしひゑね」(出典:古事記(712)中・歌謡)
- 「若宮など生ひ出で給はば、さるべきついでもありなん」(出典:源氏物語(1001‐14頃)桐壺)
- [ 二 ] 活用語の已然形(口語では仮定形)に付いて。
- ① 順接の確定条件を表わす。…ので。…から。
- [初出の実例]「い行(ゆ)き目守(まも)らひ 戦へ婆(バ) 我はや飢(ゑ)ぬ」(出典:古事記(712)中・歌謡)
- 「いとをさなければ籠(こ)に入てやしなふ」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
- ② 恒常的な条件を表わす。…と。…時はいつも。
- [初出の実例]「瓜食(は)め婆(バ) 子ども思ほゆ 栗食め婆(バ) まして偲(しの)はゆ」(出典:万葉集(8C後)五・八〇二)
- ③ 逆接の確定条件のような意を表わす。…のに。→補注。
- [初出の実例]「秋萩の恋も尽きね者(ば)さを鹿の声いつぎいつぎ恋こそまされ」(出典:万葉集(8C後)一〇・二一四五)
- ④ 事柄の継起的関係や、ある事態に気づく契機となった行動を示す。…と。…したところが。
- [初出の実例]「天の原ふりさけ見れ者(ば)白真弓張りて懸けたり夜道はよけむ」(出典:万葉集(8C後)三・二八九)
- ⑤ 事柄の並列を表わす中世以後の用法。…し。
- [初出の実例]「ふるき都はあれゆけば、いまの都は繁昌す」(出典:平家物語(13C前)五)
- [ 三 ] 推量の助動詞「う」に付いて仮定の順接条件を表わす。…ならば。
- [初出の実例]「のぼらせられふばおともいたさふ」(出典:虎明本狂言・宗論(室町末‐近世初))
ばの補助注記
[ 二 ]③は、上代では打消の語に付き「ねば」の形で現われる。この用法は「…のに」と訳すと最もわかりやすいところから、一般に逆接条件を表わすとされるので一応そこにおさめたが、元来の表現としては、条件というよりむしろ単純な接続であり、「…(ない)で」「…と」などとほぼ同様の意として理解し得る。
ば
- 〘 係助詞 〙
- ① 係助詞「は」が格助詞「を」の下に付いて連濁を起こしたもの。→は〔係助詞〕[ 一 ]①。
- [初出の実例]「黄葉を婆(バ) 取りてぞしのふ 青きを者(ば) 置きてそ歎く」(出典:万葉集(8C後)一・一六)
- ② 「をば」の意に用いる。
- [初出の実例]「そこらにぶちあやし(おとし)てあった銭ばア、みながんどうして、もてきたことばい」(出典:滑稽本・続膝栗毛(1810‐22)九)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 