改訂新版 世界大百科事典 「パンルベ」の意味・わかりやすい解説
パンルベ
Paul Painlevé
生没年:1863-1933
フランスの数学者,政治家。パリに生まれパリに没す。エコール・ノルマル・シュペリウールで数学を専攻し,1886年卒業。ゲッティンゲン大学でK.H.A.シュワルツやF.クラインに学びながら学位論文《調和関数の変換と直交する三曲面の系》を完成した(1887)。同年リール大学教授,92年からはパリ大学やエコール・ポリテクニクで教え,96年にはコレージュ・ド・フランス教授,1900年に科学アカデミーの大賞を受け,また同アカデミー会員に選定された。彼の最大の業績は〈代数的常微分方程式の解の特異性の研究〉であった。とくに,2階の常微分方程式y″=f(x,y,y′)において,fがx,y,y′について有理関数である場合に,この方程式の解がすべて1価関数であるものを特定したことは有名である。これは《Acta mathematica》第25巻(1900)に発表された。上のような方程式の例としてy″=6y2+xがあり,このような1価解y(x)を〈パンルベの超越関数〉と呼ぶことがある。10年以降下院議員となり,社会共和党に属し,軍事通として知られた。第1次大戦のときには数度内閣に列し,17年と25年には首相にもなった。
執筆者:吉田 耕作
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報