改訂新版 世界大百科事典 「ヒシガニ」の意味・わかりやすい解説
ヒシガニ (菱蟹)
Platylambrus validus
十脚目ヒシガニ科の甲殻類。雌雄とも長大なはさみ脚をもつカニで,甲幅5cmほど。甲の輪郭は名のようにひし形に近く,表面は多数の凹凸や大小の顆粒(かりゆう)で覆われている。胃域,心域,鰓域(さいいき)が隆起し,その間は深い溝になり,甲の前側縁には8本の突起が並んでいる。額は三角形。はさみ脚は長節の断面が四角形,掌部の断面が三角形の柱状で,他のカニ類と違って掌部が著しく長い。各節とも多数の大小の突起で覆われている。東京湾以南の太平洋,オーストラリアまで分布し,水深30~100mの砂泥底や貝殻質の海底にすむ。肉食。夏に産卵する。浅海の岩場にはツノダシヒシガニRhinolambrus contrariusが多く,イセエビ用の刺網によくかかる。額部が強く突出し,眼窩(がんか)の後方で深くくびれている。そのほか,サンゴ礁海域の浅海には甲幅10cm以上になるカルイシガニDaldorfia horridaが多い。はさみ脚と歩脚を縮めるとでこぼこでまさに軽石のように見える。
執筆者:武田 正倫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報