ヒルデブラントの歌 (ヒルデブラントのうた)
Hildebrandslied
古高ドイツ語で書かれた,ドイツに伝わる唯一のゲルマン英雄歌謡。68行の断片からなる。東ゴート王テオドリックの老臣ヒルデブラントは,30年の亡命の後故国に帰ろうとして,オドアケル王の国境を守る息子ハドゥブラントHadubrandに出会うが,息子はヒルデブラントを父とは信じず,ついに父子は一騎打ちを始める。断片はここで終わるが,古北欧のエッダにある《ヒルデブラントの死の歌》によれば,父が子を倒す結果が推測される。父子相克のテーマはインド・ヨーロッパ語族に共通して見られる。この歌は初めランゴバルドで成立し,古高ドイツ語(バイエルン方言)で書かれていたが,840年ころフルダで神学書の両表紙に書き写された際に,相当数の低地ドイツ語形が混入したと考えられている。やや不完全な頭韻が用いられ,神への呼びかけも見られるところから,ゲルマン歌謡としては末期のもので,すでに改宗した詩人の作と推定される。写本断片は第2次大戦後所在不明になっていたが,最近アメリカで発見され,現在はカッセル州立図書館にある。なお,13世紀には父子の和解で終わるバラード《新ヒルデブラントの歌》ができ,19世紀まで愛好された。
執筆者:石川 光庸
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ヒルデブラントの歌
ひるでぶらんとのうた
Hildebrandslied
古高ドイツ語で書かれた作者不明の断片的な英雄歌。現存の写本は800年ごろフルダの修道院に由来する。頭韻を用い簡潔で力強い文体で書かれたこの作品は、古高ドイツ語でゲルマンの英雄を扱った唯一のもの。ベルンのディートリヒ王に仕えた英雄ヒルデブラントは30年の異国漂泊ののち故国に帰ってくるが、国境で警備の任についている若武者ハドブラントに入国を阻まれる。押し問答のすえ、戦いが始まろうとする。ヒルデブラントはハドブラントの素性を問う。ハドブラントは誇らしげに家柄を名のる。ヒルデブラントは若武者がわが子であることを知り、戦いを避けようとする。腕輪を与え、父の名のりをあげるが、子は策略だとして信じない。やむなく一騎打ちが始まり、激しい太刀(たち)さばきに両者の盾は切り取られ、小さくなる……というところで惜しくも断片は終わっている。テーマ、描写ともドイツ古代英雄叙事詩のおもかげを伝える貴重な作品である。
[谷口幸男]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「ヒルデブラントの歌」の意味・わかりやすい解説
ヒルデブラントの歌【ヒルデブラントのうた】
古代ドイツの英雄叙事詩。《Hildebrandslied》。9世紀にフルダの修道士2人が祈祷(きとう)書の表紙裏に書いた68行の断片が現存。ディートリヒ王(テオドリック)の従士長ヒルデブラントが,父は死んだと思いこんでいるわが子と決闘するはめになるという,武人の宿命をうたう。民族移動時代に起源するゲルマン英雄歌謡としては唯一の現存作品。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
ヒルデブラントの歌
ヒルデブラントのうた
Hildebrandslied
古代ドイツの英雄叙事詩。ゲルマン民族移動時代の異教的文学の唯一のもので,頭韻をふんだ 68行から成る断片が現存。 810~820年頃フルダの修道院の2人の僧により古代低地ドイツ語で,ラテン語の祈祷書の表紙の裏に書きつけられたものだが,成立は8世紀の初頭と推定される。内容は,東ゴート族の王ディートリヒの忠実な臣下ヒルデブラントが王とともに故郷を離れ,30年後にフン族の助けにより帰郷するが,事情を知らない自分の息子ハドゥブラントと出会い,敵味方に分れて戦うというもの。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
『ヒルデブラントの歌』(ヒルデブラントのうた)
Hildebrandslied
8世紀末,古高ドイツ語で書かれた叙事詩。ゲルマン的主従関係を基盤とする武勇物語。フルダ修道院文書中に断片が発見され,19世紀にグリム兄弟が注釈して発表した。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 