ファインマン‐ダイアグラム(Feynman diagram)
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ファインマン・ダイアグラム
Feynman diagram
素粒子反応を視覚的に表現し,反応の確率を系統的に計算するための平面図。縦軸は下から上へと時間の経過を,また横軸は粒子の空間的位置関係を表す。電子や核子などの運動は上向きの矢印をもつ実線で,それらの反粒子の運動は粒子とは逆に下向きの矢印をもつ実線で表示される。光子のように粒子と反粒子の区別がない場合には,矢印のない点線や波線でその運動が示される。素粒子の放出・吸収・転化は関係する素粒子を表す線の交点(頂点)で生じたと考えられる。図形の各部分には決まった量が対応づけられ複雑な S 行列要素の計算を容易にする。素粒子論のみならず広く多体問題の計算に有効な道具となっている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
ファインマンダイアグラム【Feynman diagram】
散乱行列要素や粒子の相互作用に関連した物理量を摂動展開したとき,直感的に理解できるように表現した図.各線は粒子を,各交点は相互作用を示す.下図は π 中間子(湯川粒子)の作用を示す.
出典 朝倉書店法則の辞典について 情報
Sponserd by 