ファンデンボス(英語表記)Johannes van den Bosch

改訂新版 世界大百科事典 「ファンデンボス」の意味・わかりやすい解説

ファン・デン・ボス
Johannes van den Bosch
生没年:1780-1844

オランダ東インド政庁総督。在職1830-33年。彼の名は,1830年以来採用された強制栽培制度とともに広く知れわたっている。17歳でジャワバタビア(現,ジャカルタ)に赴き,以後職業軍人としての道を歩んだ。1810年にいったん帰国し,植民地経略についての実務に携わるかたわら,《アジア,アメリカおよびアフリカにおけるオランダ属領--理念的,政治経済的,地理的観点からみたその状況》(1818)と題する植民地経営論を著した。この中で,ジャワに適合的な植民地政策を建策し,国王信認を得て30年に東インド総督に就任するや,ただちに強制栽培制度を通じてその構想を実現した。この制度は,ディポネゴロ戦争(1825-30)によって疲弊していた政庁の財政をうるおす反面,ジャワ農村社会に深刻な衝撃を与えた。総督をやめた後,34年から40年まで植民大臣として政策遂行にあたった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ファンデンボス」の意味・わかりやすい解説

ファン・デン・ボス
ふぁんでんぼす
Johannes van den Bosch
(1780―1844)

オランダの植民地政治家。軍人としてジャワ島に渡って総督の副官を務め、帰国後1818年に植民地に関する書を著して、従来のオランダ人の統治を弁護するとともに、商品作物栽培の強制による輸出振興策を提案した。ベルギー独立運動に悩まされると同時に、ジャワ、スマトラで反オランダ闘争に直面して、国家財政行き詰まり打開に窮していた国王ウィレム1世らの藁(わら)をもつかまんとの期待を受けて、1829年東インド総督に任命された。無分別に収入増だけを求める彼が、1830年から実施に移した政策こそ、植民地支配の典型として悪名高き「強制栽培制度」であった。商品作物の強制栽培と商品の輸出は、確かにオランダに莫大(ばくだい)な利益をもたらしたが、インドネシア人社会にはぬぐいがたい深い傷を与えることになった。

[森 弘之]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ファンデンボス」の意味・わかりやすい解説

ファン・デン・ボス
van den Bosch, Jan

[生]1780.2.2.
[没]1844.1.28. ハーグ
オランダの軍人,植民地行政官,政治家。 1797年ジャワ島へ行き,軍人として植民事業に従事。 1818年には失業者救済を目的とした植民活動に参加。 30~33年オランダ領東インド総督,34~39年植民相としてオランダの植民地統治,ことに強制栽培制度を確立。これらの功績により貴族に列せられた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ファンデンボス」の解説

ファン・デン・ボス
Johannes van den Bosch

1780~1844

強制栽培制度を導入したオランダ領東インド総督(在任1830~33)。東インドと西インドで植民地行政官を経験し,オランダ女王に国家財政建て直しのために,住民に作物の栽培と供出を義務化させる政策を献策。東インドで実施された。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「ファンデンボス」の解説

ファン=デン=ボス
Johannes Van den Bosch

1780〜1844
オランダ領東インド総督
若くして軍人となり,一時西インドにも派遣されたが,1830年東インド総督に任じられ,ジャワ戦争(1825〜30)による政庁の窮乏を補うため,強制栽培制度を制定。1834年帰国し,39年まで植民相をつとめた。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のファンデンボスの言及

【インドネシア】より

…東南アジア地域の英蘭の勢力分野はその後1824年の英蘭協約により確定され,オランダはマレー半島を放棄する一方,スマトラ全域の支配権を掌握した。オランダは30年以降ファン・デン・ボス総督のもとで〈強制栽培制度〉を施行し,ジャワの土地と農民支配を本格的に開始した。圧制の典型として後世に伝えられるこの制度のもとで,農民は小説《マックス・ハーフェラール》(ムルタトゥーリ作。…

【強制栽培制度】より

…国家財政のために政府が権力を行使して,住民に一方的に定めた低い栽培賃金で世界市場向け農産物を栽培,製品化させる,植民地の農業的収奪の制度と定義することができる。植民地でのジャワ戦争やパドリ戦争,本国でのベルギーの分離独立や財政運営の失敗などによって生じた財政危機を克服するために,1830年ファン・デン・ボスが東インド総督着任と同時に,純益政策の重要な柱として,王侯領を除くジャワ全州にこの制度を導入した。従来のモルッカとジャワの一部でのチョウジや米などの強制供出制度や,西ジャワのプレアンゲル制度によるコーヒーの強制供出を拡大強化したものである。…

※「ファンデンボス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android