ペアノ(読み)ぺあの(英語表記)Giuseppe Peano

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ペアノ」の意味・わかりやすい解説

ペアノ
ぺあの
Giuseppe Peano
(1858―1932)

イタリアの数学者、論理学者。クーネオ近くに生まれる。トリノ大学に学び、1880年学位を得た。同大学で教壇に立ち、1895年以降、終生、同大学正教授であった。彼の研究は直観によらないで幾何学を建設するという幾何学の公理化の試みで、定義、公理、未定義語の選択採用を明確にし、一種の数学的論理学を意図したものであった。これはやがてヒルベルトの『幾何学基礎論』(1899)に結実することになるが、結合の公理と順序の公理に関する研究(1889)は著名であり、1890年には平面上のすべての点を通る「ペアノ曲線」を構成した。1891年には数学雑誌を創刊し、この雑誌で「数学的論理学の公式」「数の概念について」といった論文を発表、そこで「ペアノ記号」を使って「ペアノの公理」の考えを展開し、記号論理学の開拓者とされる。数学上の業績のほか、国際語として「変化のないラテン語」Latino sine flexione創案(1903)もある。

藤村 淳]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ペアノ」の意味・わかりやすい解説

ペアノ
Peano, Giuseppe

[生]1858.8.27. クネオ
[没]1932.4.20. トリノ
イタリアの数学者。トリノ大学に学び,トリノ大学員外教授 (1890) ,教授 (95) 。トリノ陸軍大学教授を兼任 (86~1901) 。共編で出版した『数学公式集』 (1895~1908) は,論理記号を用いて,基本的公理から全数学を展開しようと意図したもので,20世紀初頭の数学の抽象化に大きな影響を与え,特に N.ブールバキの仕事や B.ラッセルと A.N.ホワイトヘッドの『数学原理』 (3巻,10~13) に影響を与えた。『微分法積分法原理』 (1884) と『無限小解析講義』 (2巻,93) の2著は,A.コーシー以後の微積分学の重要なテキストである。彼はまた,『無限小解析の幾何学的応用』 (87) において,弧の長さ,曲面の面積の新しい定義を与えた。また彼は Latino sine Flexioneという人工言語の創作でも知られている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報