改訂新版 世界大百科事典 「マツバギク」の意味・わかりやすい解説
マツバギク
Lampranthus spectabilis(Haw.) N.E.Br.
ツルナ科の多年生多肉植物。輝くような花を多数つけ,園芸的には多肉植物としてよりも花卉(かき)として栽培される。南アフリカのケープ州の原産で,明治の初期に日本に渡来し,暖地に広がった。茎はやや木質化し,カーペット状に群生する。葉は対生し,多肉質の線形で,やや3稜をなし,上向きに反り,基部は合着し,先端はとがり,長さ3~6cm。4~6月,茎の先端にふつう1花を頂生する。花径は5~7cm。花弁は多数で,一見キクの花に似るが,花の中心に多数のおしべと5心皮がある。花は日中開き,夕方閉じる。赤紫色以外に白や桃色の花も作出されている。マツバギク属Lampranthusはアフリカ南部から200種以上が記載されているが,どの種も形態的には大差がない。ランプラントゥス・アウレウムL.aureum N.E.Br.は黄金色の花を咲かせる。暖地では戸外で越冬する。つり鉢や石垣の間に植えこみ,しだれさせるとおもしろい。
執筆者:湯浅 浩史
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報