パーンディヤ朝(読み)パーンディヤちょう(その他表記)Pāṇḍya

改訂新版 世界大百科事典 「パーンディヤ朝」の意味・わかりやすい解説

パーンディヤ朝 (パーンディヤちょう)
Pāṇḍya

紀元前から14世紀まで南インド南端部を支配し,チョーラ朝とともに南インドの地方王朝興亡史を典型的に示した王朝。その主領域は首都マドゥライ中心に今日のティルネリベリ,マドゥライ,トラバンコールの諸地域に及ぶ。前4~前3世紀にメガステネスは〈ヘラクレスの娘の創始した国パンダイヤ〉と述べ,《エリュトラ海案内記》や大プリニウスプトレマイオスの書にもこの地の繁栄ぶりが言及されている。紀元後1~3世紀にマドゥライを中心に栄えたシャンガム文学には,チョーラ,チェーラ,パーンディヤ3王国競合の状況などが描かれている。

 その後の歴史は史料欠如のため不明であるが,6世紀末にはこの王国は復活し,以後300年間チャールキヤ,パッラバ両朝と抗争を繰り返しつつ南部での勢力を固めた(前期パーンディヤ朝)。しかし,9世紀後半から12世紀末にかけてチョーラなどの支配下にあり,国王はセイロンケーララに逃げた。12世紀末,チョーラの衰退に乗じて再び力を盛り返した王国は,1279年ころチョーラを滅ぼし,いわゆる後期パーンディヤ朝の隆盛を迎えるが,短命に終わる。つまり,1311年マリク・カーフールにより,また北部カーカティーヤ朝によって侵入受け,23年にはウルグ・ハーンにマドゥライを落されて事実上滅亡する。その領地はのちにビジャヤナガル王国一部となる。パーンディヤは古来海上交易で栄え,その中心はコルカイ,カーヤルであった。マルコ・ポーロも13世紀末王国を訪れている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「パーンディヤ朝」の意味・わかりやすい解説

パーンディヤ朝
ぱーんでぃやちょう
Pāndya

南インドの王朝。マドゥライを都に半島南端部を支配した。紀元前3世紀のアショカ王の刻文にその名がみえるが、歴史が明確になるのは、タミル文学の古典作品によって詳細を知ることのできる1~3世紀のことである。当時はローマとの貿易が活発に行われ、またマドゥライにはシャンガムとよばれる文芸院があって、王の保護を受けた詩人たちが活躍した。4~6世紀の歴史ははっきりしないが、6世紀末に王朝はカドゥンゴーンによって復活され、7世紀後半には北方のパッラバ朝を破って勢力を増大し、9世紀にはセイロン島も征している。しかしその後、パッラバ朝にかわってチョーラ朝が台頭するとそれに抑えられ、11世紀にはその領土とされた。

 しかし、チョーラ朝の勢力が弱まるとともにふたたび台頭し、13世紀初めのマーラバルマン・スンダラ・パーンディヤ時代にはチョーラ朝の中心地をも侵し、13世紀後半にはついにそれを滅ぼした。14世紀に入ると王位継承の争いが内乱に発展し、またデリー・サルタナットの遠征軍にマドゥライを落とされ、ついに滅亡した。王国の統治は王族によって共同で行われたともいわれている。

[辛島 昇]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「パーンディヤ朝」の意味・わかりやすい解説

パーンディヤ朝
パーンディヤちょう
Pāṇḍya

古代南インドの王朝。アショーカ王刻文によって前3世紀頃,「パーンディヤ人」がインド南端部で独立国をつくっていたことがわかっている。2~3世紀にはこの王朝のもとで古代タミル語のシャンガム文学が栄えた。6世紀以後は王朝の系図も明らかになる。マドゥライを都として栄えたこの王朝は,スリランカ,パッラバ朝チョーラ朝など近隣の諸王朝と争いを繰返し,9世紀なかば以後に衰えたが,12世紀末に復活した。しかし近隣諸国やデリーのイスラム政権の侵入を受け,14世紀初めに滅んだ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「パーンディヤ朝」の解説

パーンディヤ朝(パーンディヤちょう)
Pāṇḍya

1216~1327

南インドの王朝。半島南端部にはパーンディヤが古くから知られ,その都マドゥライでサンガム文献が編纂されたといわれる。その後も断片的に知られるが,この王朝が大勢力をもつのはチョーラ朝が衰えたのちであって,チョーラを滅ぼし,北のホイサラ朝と争った。しかし,デリーハルジー朝の侵入を受け,その混乱のうちに滅んだ。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「パーンディヤ朝」の解説

パーンディヤ朝
パーンディヤちょう
Pāndya

前3〜後14世紀まで南インド南端を支配した王朝
首都はマドゥライ。海上交易によって繁栄し,ローマとも通好していた。6世紀末からチャールキヤ朝,パッラヴァ朝などと抗争し,9世紀後半からはチョーラ朝の支配下にはいる。12世紀末からはチョーラ朝を滅ぼして勢力を回復したが,14世紀にイスラーム勢力(ハルジー朝)の侵入により滅亡した。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のパーンディヤ朝の言及

【ヒンドゥー教美術】より

パッラバ朝では首都カーンチープラムのカイラーサナータ寺をはじめとする石積寺院(7~9世紀),海港マハーバリプラムの岩石寺院,石窟,石積寺院(7世紀前期~8世紀初期)が重要である。パーンディヤ朝ではカルグマライの岩石寺院(8世紀)があげられる。エローラのヒンドゥー教石窟(7~9世紀)は,チャールキヤ,パッラバ両朝の建築技法を継承発展させたもので,とくに第16窟の岩石寺院カイラーサナータ寺(8世紀中期~9世紀中期)はヒンドゥー教寺院の最高傑作である。…

【ブラフマデーヤ村落】より

…王によってその全体または一部を1人あるいは多数のバラモンに施与された村落を総称したもの。すでにパッラバ朝,パーンディヤ朝などにもその存在が認められる。村落の運営は主としてサバーによって行われ,バラモンは租税の免除をうけた。…

※「パーンディヤ朝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android