パーンディヤ朝(読み)ぱーんでぃやちょう(英語表記)Pāndya

日本大百科全書(ニッポニカ) 「パーンディヤ朝」の意味・わかりやすい解説

パーンディヤ朝
ぱーんでぃやちょう
Pāndya

南インドの王朝マドゥライを都に半島南端部を支配した。紀元前3世紀のアショカ王の刻文にその名がみえるが、歴史が明確になるのは、タミル文学の古典作品によって詳細を知ることのできる1~3世紀のことである。当時はローマとの貿易が活発に行われ、またマドゥライにはシャンガムとよばれる文芸院があって、王の保護を受けた詩人たちが活躍した。4~6世紀の歴史ははっきりしないが、6世紀末に王朝はカドゥンゴーンによって復活され、7世紀後半には北方のパッラバ朝を破って勢力を増大し、9世紀にはセイロン島も征している。しかしその後、パッラバ朝にかわってチョーラ朝が台頭するとそれに抑えられ、11世紀にはその領土とされた。

 しかし、チョーラ朝の勢力が弱まるとともにふたたび台頭し、13世紀初めのマーラバルマン・スンダラ・パーンディヤ時代にはチョーラ朝の中心地をも侵し、13世紀後半にはついにそれを滅ぼした。14世紀に入ると王位継承争い内乱に発展し、またデリー・サルタナットの遠征軍にマドゥライを落とされ、ついに滅亡した。王国の統治王族によって共同で行われたともいわれている。

[辛島 昇]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「パーンディヤ朝」の意味・わかりやすい解説

パーンディヤ朝
パーンディヤちょう
Pāṇḍya

古代南インドの王朝。アショーカ王刻文によって前3世紀頃,「パーンディヤ人」がインド南端部で独立国をつくっていたことがわかっている。2~3世紀にはこの王朝のもとで古代タミル語のシャンガム文学が栄えた。6世紀以後は王朝の系図も明らかになる。マドゥライを都として栄えたこの王朝は,スリランカパッラバ朝チョーラ朝など近隣の諸王朝と争いを繰返し,9世紀なかば以後に衰えたが,12世紀末に復活した。しかし近隣諸国やデリーのイスラム政権の侵入を受け,14世紀初めに滅んだ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報