日本大百科全書(ニッポニカ) 「よばい」の意味・わかりやすい解説
よばい
婚姻当初の一形態。のちには強姦(ごうかん)まがいの行為を含めていう。語義は「呼び続ける」こと。霊魂信仰では、相手の名を呼び続けると、言霊(ことだま)の力によって霊魂を招き寄せることができると考え、そういう呪術(じゅじゅつ)的な行為から出た語。古代には婚、娉、結婚などの文字をあて、男が求婚し、また女のもとに通(かよ)って行くことであった。当時の女性は生家(せいか)との結び付きが強く、結婚してもなお生家にとどまっていたから、夫は毎夜、妻のもとに通っていた。このような婚姻形態を婿入り婚、招婿(しょうせい)婚、通い婚、よばい婚、母処婚(ぼしょこん)などという。ただし女性が一生を生家で過ごしたという確証は得られず、子供ができたときとか、夫の親が隠退した時期を見計らって、妻が夫の家に入るのが一般であった。中世以降、武家を中心に男性支配が強まり、祭祀(さいし)や労働における女性の地位が低下するに伴い、結婚と同時に嫁が婿方に身柄を移す「嫁入り婚」が広く行われるようになった。村の男女が成人して、よばいなどの交際を重ねるうち、自然に自他ともに許す一組の夫婦ができあがっていたものが、世の中が厳密になり、極度に処女性が重んじられ、練習期間というべきものが認められなくなった。そういう時点で、相手の女性の同意さえ確認せず、深夜にしのび込むものだけをよばいとよぶことになり、「夜這(ば)い」などの文字をあてるようになった。なお、女が男のもとに通う「女のよばい」も、わずかながらあった。
[井之口章次]