ローマ楽派(読み)ローマがくは(英語表記)scuola romana[イタリア]

改訂新版 世界大百科事典 「ローマ楽派」の意味・わかりやすい解説

ローマ楽派 (ローマがくは)
scuola romana[イタリア]

主として,16世紀後半から17世紀前期にかけて,ローマを中心に,厳格な〈ア・カペラ様式教会音楽を作曲した一群音楽家をいう。代表的な作曲家としては,パレストリーナ,ナニーノGiovanni Maria Nanino(1545ころ-1607),ソリアーノFrancesco Soriano(1549-1621),アネリオGiovanni Francesco Anerio(1567ころ-1630),スペイン人ビクトリアらが挙げられるが,17世紀のバロック時代にスティーレ・アンティーコstile antico(古様式)の名で,パレストリーナらの様式に従って宗教曲を作曲したアレグリGregorio Allegri(1582-1652),ベネボリOrazio Benevoli(1605-72)らが含められることもある。

 16世紀のローマ楽派の音楽家たちは,反宗教改革の粛正的気風のなかで,半音階的手法などによる不安定な情感表出を排除した,清澄なア・カペラのミサ曲モテットを作曲し,同時代のベネチア楽派とは対照的に,教会ではオルガン以外の楽器を用いないようにした。ローマ楽派の宗教曲は,1903年のピウス10世回勅で,ローマ・カトリックの教会音楽として最もふさわしいものとされた。

 ローマ楽派の呼称は,ときとして,17世紀のローマのバルベリーニ劇場を中心に,初期の喜劇的オペラなどを作曲したマツォッキ兄弟(兄Domenico Mazzocchi(1592-1665),弟Virgilio M.(1597-1646)),アバティーニAntonio Maria Abbatini(1595ころ-1677ころ),マラツォーリMarco Marazzoli(1602ころか08ころ-62)らに対しても用いられることがある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ローマ楽派」の意味・わかりやすい解説

ローマ楽派
ろーまがくは
scuola romana イタリア語
roman school 英語
école romaine フランス語
Römishe schule ドイツ語

16世紀中ごろから17世紀初頭までのローマで栄えた宗教音楽とその作曲者たち。16世紀前半にルターによって始まった宗教改革に対し、カトリック教会革新と立て直しを目標にしたトレント公会議(1545~63)では、歌詞をはっきりと聴取させるためにポリフォニー様式を教会音楽から排する方向が示された。フランドル出身のヤコーブス・ド・ケルレらは、公会議の方針に従って模範的教会音楽の試作を行った。

 しかし、伝統的なポリフォニー技法は教皇庁礼拝堂でも重視され、ポリフォニーと公会議の決定とをどのように一致させるかが、ローマの作曲家の命題となった。パレストリーナ(1525ころ~94)の『教皇マルチェルスのミサ曲』(1567年ローマ刊)は、歌詞の明瞭(めいりょう)性を伴ったポリフォニーの規範的な作品とみなされている。

 この様式、とりわけパレストリーナの音楽は、流れるような旋律美と響きとの均整、対比を極力排した静かな表情、不協和音を慎重に避けた和声の扱い方、ゆったりとした歌詞の歌わせ方に特徴がある。それは、当時ベネチアで試みられていた劇的な性格をもつ音楽とは対照をなすもので、教会音楽の理想的な姿とされ、以後のローマの作曲家たちの範となった。

 ローマ楽派は、ルネサンス後期のポリフォニー音楽を代表する様式であり、また19世紀に教会音楽の純粋性を回復しようというチェチーリア運動(チェチーリアはローマ時代の殉教者の名で、音楽の守護聖人)がおこった際、理想的なカトリック教会音楽とされた。

[美山良夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ローマ楽派」の意味・わかりやすい解説

ローマ楽派
ローマがくは
Roman school

16世紀末から 17世紀にかけてローマで学び活躍した教会音楽の一群の作曲家たち。パレストリーナによって確立されたア・カペラ様式を規範とするが,バロック時代に入ると,厳格な対位法様式と複合唱の手法を結合して巨大な表現に傾いた。代表的作曲家は,G.ナニーニ,F.スリアーノ,F.アネリオ,O.ベネボリら。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android