アオサギ(その他表記)Ardea cinerea; grey heron

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アオサギ」の意味・わかりやすい解説

アオサギ
Ardea cinerea; grey heron

ペリカン目サギ科全長 84~102cm。日本に分布するサギ類中最も大きな体,長く鋭い,長い頸,長い脚をもつ。背面が灰色で,翼上面は青灰色,腹部は灰白色。頸には青黒色の縦斑があり,後頭部には青黒色の長い飾り羽がある。頸をまっすぐ伸ばすツルコウノトリと違い,S字状に曲げてゆったりとはばたいて飛ぶ。海岸,水田,池,沼で,待ち伏せをするかゆっくり近づいて魚,カエル,ザリガニ,貝などをくわえとる。ユーラシア大陸の温帯から熱帯に広く繁殖分布するほか,イギリス,日本,スリランカアフリカマダガスカル島にも分布しており,集団樹上に営巣する。日本では全国に生息するが,北海道では繁殖のためにやってくる夏鳥で,九州地方以南では越冬する冬鳥である(→渡り鳥)。そのほかの地域では留鳥である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「アオサギ」の意味・わかりやすい解説

アオサギ
grey heron
Ardea cinerea

コウノトリ目サギ科の鳥。全長約95cm。一見ツルに似た大型の鳥で,事実ツルと見まちがわれることがときどきある。背は青灰色で,頭頸部は白いが,眼の上から後頭にかけて黒色で,後頭の数本の羽毛は長い冠羽となる。風切羽と胸側,腹側は黒い。幼鳥頭上が青灰色で,後頭の冠羽がない。ユーラシア大陸のほとんど全土,アフリカ,マダガスカルに分布する。日本でも全国に分布し,北海道(夏鳥)と本州四国(留鳥または漂鳥)で繁殖している。比較的広いところを好み,海岸,干潟川岸湖畔などでよく見かける。飛行中にときどきクェーッという声を出す。食物は主として魚類,カエル,ザリガニなどで,大型の昆虫タニシ,小型の哺乳類も食べる。成鳥(体重約1.5kg)が1日に食べる餌の量は330~500gであるという。繁殖期には群集して高い木の頂上近くに集団営巣する。アオサギ属には世界で11種がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アオサギ」の意味・わかりやすい解説

アオサギ
あおさぎ / 青鷺
grey heron
[学] Ardea cinerea

鳥綱コウノトリ目サギ科の鳥。大形のサギで、ときにはツルと見間違えられることもある。全長約95センチメートル。背は青灰色で、頭頸(とうけい)部と下面の大部分は白く、目の後方と長い冠羽は黒い。風切(かざきり)、胸側、腹側も黒色。ユーラシア大陸の大部分、アフリカ、マダガスカル島に分布する。日本では北海道、本州、四国で繁殖し、北海道では夏鳥、本州以南では留鳥か漂鳥である。湖畔、沼沢地、水田、川岸、干潟などに生息し、浅い水中で魚、カエル、ザリガニその他の動物を捕食する。巣は高木の頂上近くにつくり、集団繁殖する。繁殖期は4~7月。近縁種に北アメリカのオオアオサギA. herodiasやアフリカのオニアオサギA. goliathなどがある。

[森岡弘之]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「アオサギ」の意味・わかりやすい解説

アオサギ

サギ科の鳥。翼長45cmでサギ類中最大。ユーラシア大陸の南半分からアフリカに広く分布し日本では本州と四国では留鳥として一年中見られるが,北海道では夏鳥,九州以南では冬鳥。大木に集団で巣を作る。翼をゆっくりはばたき,首をちぢめ,足をのばして飛ぶ。水辺にすみ,魚,カエルなどの動物を食べる。
→関連項目サギ(鷺)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のアオサギの言及

【クサヤモロ】より

…全長40cmに達する。背方は暗青色を帯び,伊豆大島ではアオムロ,和歌山県串本ではアオサギと呼ばれる。神津島でシッカリというが語源不明。…

※「アオサギ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android