改訂新版 世界大百科事典 「アカメガシワ」の意味・わかりやすい解説
アカメガシワ
Mallotus japonicus (Thunb.) Muell.Arg.
暖温帯の丘陵などに普通なトウダイグサ科の落葉高木。新葉が紅色の星状毛を密生し,美しい鮮紅色を呈す。また秋には黄葉し,古来,歌人に愛された楸(ひさぎ)は本種とみなされる。本州中南部から台湾,中国にかけて分布する。陽樹で生長が速く,高さ10mになる。互生する大きな葉に飯を盛ったところから,菜盛葉(さいもりば),五菜葉(ごさいば)ともいう。雌雄異株で,5~6月ころ,当年茎の先に長い円錐花序をつけ,小さな黄色の雌花か雄花を多数つける。果実は赤みをおびた蒴果(さくか)で,球形の種子が3個出る。材は淡黄色で柔らかく,薪炭材のほか下駄などの材料とされる。果実と葉から赤色染料がとれる。
赤芽柏(あかめがしわ)あるいは将軍木皮(しようぐんぼくひ)と呼ばれる樹皮には苦味質のベルゲニンbergenin,フラボン配糖体,タンニンなどが含まれる。胃潰瘍,十二指腸潰瘍など胃腸疾患,胆石症などに用い,製剤もある。葉の煎汁を痔に外用し,また新鮮な葉汁を,はれものの吸出しや痛み止めとして外用とする。
同属のクスノハガシワM.philippiaeusis Muell.Arg.はアジアの熱帯から沖縄に分布する常緑亜高木で,果実の腺体をカマラという。これはロットレリンrottlerinを含み,ジョウチュウ駆除薬となり,家畜に利用されている。
執筆者:森田 竜義+新田 あや
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報