アザラシ(読み)あざらし(英語表記)earless seal

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アザラシ」の意味・わかりやすい解説

アザラシ
あざらし / 海豹
earless seal
true seal
Phocids seal

哺乳(ほにゅう)綱鰭脚(ききゃく)目アザラシ科に属する動物の総称。同科Phocidaeの仲間は、陸上での移動はひれ状の四肢によらず、腹ばいに体をうねらせて移動すること、後肢前方に曲げられないこと、前肢は後肢より短く体長の4分の1以下であること、耳介がないことなどの点で鰭脚目の他科(セイウチ科、アシカ科)と区別される。また10属19種からなり、アシカ科が14種、セイウチ科が1種であるのと比較して、よく繁栄している。これは、形態がより水中生活に適応しているためである。陸上に比べて餌(えさ)(おもに魚類甲殻類、軟体動物など)の豊富な海での適応が進んだためで、北極海、南極海はもとより、中緯度低緯度海洋、内湾、河口、湖まで世界の海洋の至る所に生活圏を広げている。北極海にはフイリアザラシワモンアザラシ)、北大西洋にズキンアザラシアゴヒゲアザラシハイイロアザラシタテゴトアザラシ、北太平洋にゴマフアザラシ、フイリアザラシ、アゴヒゲアザラシ、クラカケアザラシゼニガタアザラシ、中緯度、低緯度の海にキタゾウアザラシ、モンクアザラシ類、南極海にミナミゾウアザラシカニクイアザラシヒョウアザラシ、ロスアザラシ、ウェッデルアザラシ、バイカル湖やカスピ海にバイカルアザラシ、カスピアンアザラシが分布している。

 種分化が進んでいるため、形態的、生態的特徴も多様である。水生生活者となっても繁殖に関しては保守的で、陸上や氷上で繁殖する。陸上での運動機能が劣化しているため、外敵のいない海氷上で繁殖する種と、外敵に襲われやすい陸岸で繁殖する種とでは、繁殖形態が異なる。一般に陸岸で繁殖する種は集団繁殖する。これは洋上の小島などで繁殖効率を高めて短期間に繁殖するためである。その結果、性淘汰(とうた)により雄は雌の数倍も体が大きくなり、ハレムをつくる。ゾウアザラシはその典型的例である。一方、氷上で繁殖する種は集団繁殖せず、雌雄の大きさも同一である。しかし、外洋の広大な海氷上で繁殖する種には、タテゴトアザラシのように、繁殖期の雌雄の出会いの機会を増やすため、体色模様に差があるものもある。氷上種では新生子に毛足の長い新生毛があるのも繁殖適応の一つである。湖や内湾に生息する種は餌(えさ)の供給が少なく、一般に小形。バイカルアザラシは最小の種で体重50キログラム、最大のゾウアザラシの80分の1しかない。

[内藤靖彦]

人間との関係

人類の居住の極北地域への拡大は、河川と海岸沿いに行われたと推測されるが、海岸部の人々の生活を支えたおもな食料源は魚類と海獣類であった。海獣類のなかでもとくにアザラシ類は、極北地域の人々にとって資源としての豊かさと安定性のため重要な食料の一つであった。それはエスキモーにみられるアザラシ狩猟法の多様性(海上、氷縁、氷上での呼吸孔による狩猟や、ラグーンでの網猟など)と銛(もり)をはじめとする道具類の発達から知ることができる。しかし、アザラシ類の利用は極北地域に限らない。たとえば北海道は、流氷分布域の南限であると同時にアザラシ類分布の南限の一つでもあるが、縄文時代以降、根室市のオンネモト(温根元)遺跡ほか多くの遺跡から、アザラシやオットセイの遺骸とともに骨角製の銛先が多数出土しており、銛を用いた海獣狩猟技術の発達がわかる。この海獣狩猟の技術伝統は、極北地域とともに、世界でもっとも古いものの一つとなっている。

[西本豊弘]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アザラシ」の意味・わかりやすい解説

アザラシ
Phocidae; true seal; earless seal

食肉目鰭脚亜目アザラシ科の水生哺乳類の総称。タテゴトアザラシハワイモンクアザラシヒョウアザラシなど 10属 19種から成る。最大種はミナミゾウアザラシで雄は体長約 5.8m,体重は推定3~5tに達する。耳介がない点でアシカと区別される。前後肢は鰭 (ひれ) 状。前肢は短くて体の前方についており,後肢は後方に向いていて前方に動かすことができないため,陸上での移動は芋虫のような動作による。一部淡水にすむものもあるが,大部分は海生。魚類,甲殻類,イカ,タコなどを食する。 (→鰭脚類 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「アザラシ」の意味・わかりやすい解説

アザラシ

食肉目アザラシ科の海生哺乳(ほにゅう)類の総称。多くは極洋に群生し,魚,貝,甲殻類などを食べる。あまり回遊せず,大きなハレムは作らない。日本付近にはワモンアザラシ(フイリアザラシ,体長1.2〜1.5m),ゴマフアザラシ(雄1.7m,雌1.6m),クラカケアザラシ(1.5〜1.75m),アゴヒゲアザラシ(2.1〜2.4m),ゼニガタアザラシ(雄1.9m,雌1.7m)がすみ,南極にはカニクイアザラシ(2.35m),気の荒いヒョウアザラシ(雄2.8m,雌3.0m)などがすむ。毛は太くかたく,毛皮はスキーのシールなどに利用された。魚を食べ,網を破るなど漁業上の害が大きい。ゼニガタアザラシは準絶滅危惧(環境省第4次レッドリスト)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

推し

他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...

推しの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android