アッカド(読み)あっかど(英語表記)Akkad

精選版 日本国語大辞典 「アッカド」の意味・読み・例文・類語

アッカド

(Accad, Akkad) 古代メソポタミア地方地名民族名。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「アッカド」の意味・読み・例文・類語

アッカド(Akkad)

古代メソポタミア地方の地名・民族名。都市名アガデ(Agade)に由来
前2350年ごろ、セム系民族のサルゴン1世シュメール人を征服して建てたメソポタミア最初の統一王朝。前2150年ごろ、グチ族によって滅ぼされた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アッカド」の意味・わかりやすい解説

アッカド
あっかど
Akkad

古代メソポタミア南部の地名。都市アガデAgade(アッカド)の名が拡大されて地域名となった。紀元前2350年ごろ、セム系民族のサルゴン1世が南部メソポタミア(バビロニア)の諸都市を征服統合して、セム系民族として最初のアッカド王国樹立した。それ以後ほぼ現在のバグダード以南の地方の北半分をアッカド、南半分をシュメールとよんだ。シュメールとアッカドを対比させてよばれるようになるのはアッカド王国滅亡後、シュメール民族によるウル第3王朝が樹立(前2060ころ)されてからである。シュメールの王は「シュメール・アッカドの王」という称号を用いるようになる。この地方は、のちにバビロニア、さらにのちにはカルデアとよばれるようになった。アッカド地方にはすでに前2350年以前からセム系民族が居住し、シュメール人と平和的な共棲(きょうせい)関係にあり、言語的、文化的に相互影響を与えていたが、アッカド王国(サルゴン朝)以後は人種的、文化的混合が著しく進展した。アッカド地方の都市では、主都アッカドのほか、シッパル、バルシップまたはボルシッパキシュ、ディルバット、アクシャクセレウコス朝のウピ)、クタバビロン、ドゥル・クリガルズ、フルサッグ・カランマなどがあったが、アッカドの遺跡はまだ確認されていない。

 アッカド市の守護神は「アッカドのイシュタル」であった。この女神の神殿はハムラビ王によって復興されたが、古くはサルゴン1世、その孫のナラム・シン、クリガルズ、エサルハッドン、ネブカドネザル2世によってもたびたび修復されている。アッカド王国(前2350ころ~前2150ころ)は11王が治世したが、多くの碑文を残して有名なのは最初の5王(サルゴン1世、リムシュ、マニシュトゥシュ、ナラム・シン、シャルカリシャッリ)で、他の6王については碑文はごくわずかである。このうちサルゴンはシュメール語とアッカド語の対訳碑文を残している。それによれば「5400人の兵士が毎日彼の目の前でパンを食べ」ている。おそらくこれらの常備軍を背景に武力によって小アジア、シリア、エラム、アッシリアその他に進出し、一時的とはいえアッカド王権の勢力範囲と交通、貿易の範囲を飛躍的に拡大したと思われる。またアッカドに波止場をつくり、ペルシア湾を利用した通商航路を開き、それ以後の広域貿易の基礎を据えた。この時期にはシュメール人とアッカド人との人種的、文化的混合がいっそう進展し、一種の文化的複合体が成立し、バビロニア文化の母体となった。多くの文学作品の作者として知られるサルゴンの娘は、ウルの月神ナンナに仕える女祭司であり、シュメール名エンヘドゥアンナを名のっている。美術史的にもいわゆるサルゴン期を現出し、ナラム・シンの戦勝碑など数多くの優れた作品が出土している。

[吉川 守]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「アッカド」の意味・わかりやすい解説

アッカド

南部メソポタミア(バビロニア)の北半をさす呼称。南半をシュメールと呼ぶ。古くセム系アッカド人が居住,前2350年ころサルゴン1世が出てペルシア湾から地中海に及ぶ大帝国を建設し,〈シュメール・アッカドの王〉を名のる。大征服者ナラムシンの盛時を含む5代100余年の治世ののち滅亡。
→関連項目アッシリアウルニップール

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「アッカド」の解説

アッカド
Akkad[アッカド],Agade[シュメール]

アッカドには,都市,王朝,言語・民族,地方の意味がある。すべては,サルゴンがアッカド市(所在地は不明)を首都として,前24世紀後半にメソポタミア全土を支配するアッカド王朝を建てたことに始まる。この王朝の支配層はセム語族の言語を使用し,これをアッカド語と呼ぶ。この言語を話す人々がアッカド人であり,彼らの居住地域が,メソポタミア南部のシュメールに対して,北のアッカド地方である。アッカド王朝以降「シュメールとアッカド」という連称によって王の支配領域を示すようになる。なお,アッカド語は,西セム語族や南セム語族に対する東セム語族をさす場合があり,この場合(古)アッカド語とともにバビロニア語,アッシリア語を含む。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典 第2版 「アッカド」の意味・わかりやすい解説

アッカド【Akkad】

古代メソポタミアの地名,民族名,言語名。メソポタミア南部の沖積平野,後のバビロニアの北半部(ニップール以北)の地を指す。この地にはすでに前3千年紀はじめころから,最南部のシュメールとは異なってセム人がシュメール人とともに活躍し,いわゆるシュメール都市国家の発展に寄与した。伝承上,洪水後最初の王朝とされるキシュ第1王朝の王名中にはアッカド系の名前が多く見られ,前27世紀ころにはシュメールの都市国家シュルッパクの史料中にアッカド語の人名が見いだされる。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アッカド」の意味・わかりやすい解説

アッカド
Akkad

イラク中部,チグリス,ユーフラテス両川の最も近接する地域をさす古代名。バビロニア文明の発祥地。前 2350年頃のセム系支配者サルゴンが創建した首都名アガデ Agadeに由来し,以来セム系民族が優勢で,この地方で用いられた最古のセム系言語をアッカド語という。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典内のアッカドの言及

【シュメール美術】より

…本項では歴史の流れを考慮し,アッカド美術をも記述に含める。 シュメール美術の作品例は,ウルク期(前3800ころ‐前3000ころ)のころからのものが知られている。…

※「アッカド」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

暖冬

冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...

暖冬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android