アナ・ボル論争(読み)アナボルろんそう

世界大百科事典 第2版 「アナ・ボル論争」の意味・わかりやすい解説

アナボルろんそう【アナ・ボル論争】

第1次世界大戦後,日本の社会運動内部に生まれたアナルコ・サンディカリスムとボリシェビズムの2潮流による思想上,運動上の対立。大戦後労働運動が高揚し,そのなかに1920年ころから大杉栄らのアナルコ・サンディカリスムの思想が強い影響力をもつようになった。一方1917年におこったロシア革命研究山川均らによってすすめられ,ボリシェビキの影響もみられるようになった。21年4月のロシア共産党第10回大会でアナーキスト排除が決定され,それを機に日本でもアナ派とボル派が対立した。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内のアナ・ボル論争の言及

【マルクス主義】より

…一方,大杉栄は荒畑寒村とともに雑誌《近代思想》を創刊(1912)し,アナルコ・サンディカリスムの立場から新しい思想的啓蒙を行っていたが,クロポトキンの《相互扶助論》の訳出をはじめ,アナーキズムを広める活動を行った。こうして,1921年前後に両者の対立は〈アナ・ボル論争〉として激化し,労働運動にも大きな影響を与えたが,やがて堺や山川らは国際共産主義運動と結びついて日本共産党を結党し,〈アナ・ボル論争〉もボリシェビズムが勝利して,日本のマルクス主義の基調となった。 これを指導した理論家は山川均であり,彼は労働運動を無産階級の政治闘争へと転換する〈方向転換〉を明確にした。…

※「アナ・ボル論争」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android