デジタル大辞泉
「アルゲダス」の意味・読み・例文・類語
アルゲダス(José María Arguedas)
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
アルゲダス
あるげだす
José María Arguedas
(1911―1969)
ペルーの小説家。父親がインディオの権利を擁護する弁護士であったため、長い間アンデスのインディオたちのなかで暮らし、彼らのことばであるケチュア語、同時に、その音楽や習慣を体得。インディオ文化は西欧文化にも比肩するとの信条から、ケチュア語とスペイン語との融合を試みるような小説を発表する。なかでも、カトリックの寄宿学校に入学した少年の目を通して、校内に住む者たちの愚かさと校外の自然の美しさを対称的に描いた自伝的色彩の濃い『深い河』(1958)、押し寄せる工業化の波、インディオの都市への流出など現代ペルーの抱える社会問題を描いた『すべての血』(1964)は傑作である。
[安藤哲行]
『上谷博訳『報復者』(『世界短編名作選 ラテンアメリカ編』所収・1978・新日本出版社)』▽『杉山晃訳『深い川』(1993・現代企画室)』▽『杉山晃訳『ヤワル・フィエスタ』(1998・現代企画室)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
アルゲダス
José María Arguedas
生没年:1911-69
ペルーの作家,文化人類学者。14歳までケチュア族とともに育ち,彼らをさいなむ差別と虐待に接した体験から,ケチュア語とその文学の復興,原住民の人間的諸権利の回復と擁護に努めた。代表的なものに,《水》(1935),《ケチュアの歌》(1938),《深い河》(1958),《すべての血》(1964)などがある。
→インディヘニスモ
執筆者:上谷 博
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
アルゲダス
ペルーの作家。かつてインカ帝国の公用語として普及したケチュア語とその文学の復興,ラテン・アメリカ先住民の人権の回復を推進するインディヘニスモの運動を担った。代表作《ケチュアの歌》(1938年),《深い河》(1958年),《すべての血》(1964年)など。→インディヘニスモ文学
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 