イボタノキ(その他表記)Ibota privet
Ligustrum obtusifolium Sieb.et Zucc.

改訂新版 世界大百科事典 「イボタノキ」の意味・わかりやすい解説

イボタノキ
Ibota privet
Ligustrum obtusifolium Sieb.et Zucc.

山林中に多いモクセイ科の落葉低木で,イボタロウカイガラムシが寄生して樹皮上にイボタ蠟(虫白蠟)を生ずる。高さ2~4m。よく分枝して小枝は細く細毛を帯びる。葉は対生し,長楕円形全縁で先端はとがらず,長さ2~5cm。5~6月,新枝の先端に長さ2~3cmの総状花序かまれに円錐花序を出し,小さい白花を密につける。花冠筒状漏斗形で,長さ7~9mm,おしべは2本。10月に球形ないし楕円形で紫黒色の液果状の石果を結び,1~2個の核を含む。北海道渡島・本州・四国・九州朝鮮温帯暖帯に分布し,中国にもあるという。枝葉の毛の状態に変異が多い。刈込みに強く,挿木が容易なので,生垣などに植えられ,斑入り品も多い。また材は緻密で堅硬なため,印材や杖などに用いられる。イボタ蠟は止血剤などの薬用のほか,戸の滑り,家具のつや出し等に用いられる。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イボタノキ」の意味・わかりやすい解説

イボタノキ
いぼたのき / 伊保多木
[学] Ligustrum obtusifolium Sieb. et Zucc.

モクセイ科(APG分類:モクセイ科)の落葉低木。若枝は細く、短毛を密生する。葉は対生し、狭い長楕円(ちょうだえん)形、長さ2~5センチメートルで縁(へり)に鋸歯(きょし)がなく、表面につやがない。5~6月、枝先に小白花を総状に密につける。花冠は筒状漏斗(ろうと)形で先が4裂し、雄しべ2本と雌しべ1本がある。果実は楕円形ないし球形、長さ5~7ミリメートルで10月に紫黒色に熟す。山野に普通に生え、北海道、本州、四国、九州、朝鮮に分布する。葉の裏面に毛を密生するものをビロードイボタという。樹皮に寄生するイボタロウムシ幼虫の雄の分泌物をイボタ蝋(ろう)といい、戸の滑りをよくしたり、家具のつや出しに用い、薬用には皮膚の損傷部の保護に使われる。イボタノキ属はヨーロッパ、アジアの温帯、暖帯からマレーシア、オーストラリアに分布し、世界に約50種あり、日本には9種分布する。

[小林義雄 2021年7月16日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「イボタノキ」の意味・わかりやすい解説

イボタノキ
Ligustrum obtusifolium

モクセイ科の落葉低木。日本原産で,各地の山野に自生するが,庭園にもよく植えられる。よく分枝して茂り,高さ 2mほどになる。葉は長楕円形で対生する。5~6月,小枝の先に白色の小花が穂状につき,香りがよい。花冠は筒状で先が4片に裂け,おしべ2本とめしべ1本がある。果実は楕円形で黒く熟する。樹皮にイボタロウムシ (イボタカイガラムシ) が寄生し,この虫の分泌するろうを集めて家具のつや出しや戸滑りをよくするのに使われた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「イボタノキ」の意味・わかりやすい解説

イボタノキ

モクセイ科の半落葉の低木。北海道〜九州,朝鮮の山野にはえる。葉は対生し,ごく短い柄をもち,長楕円形で薄い。6月ごろ新しい枝の先に総状花序をつけ,白色の花を密集して開く。花冠は長さ7〜9mm,筒形で先は4裂する。果実は楕円形で,10月紫黒色に熟する。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android