イボダイ(読み)いぼだい(英語表記)Pacific rudderfish

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イボダイ」の意味・わかりやすい解説

イボダイ
いぼだい / 疣鯛
Pacific rudderfish
Japanese butterfish
[学] Psenopsis anomala

硬骨魚綱スズキ目イボダイ科に属する海水魚。北海道以南の日本各地、朝鮮半島南部の海域および東シナ海に分布する。東京付近と静岡県静浦(しずうら)ではエボダイ、千葉ではアゴナシ、関西ではウオゼ、長崎、福岡ではシズとよぶ。体は卵円形で著しく側扁(そくへん)し、吻(ふん)は短くて、先端は丸く飛び出す。口は吻の下面に開く。鰓耙(さいは)は上枝に6~7本、下枝に14~15本。鱗(うろこ)は円鱗(えんりん)できわめてはがれやすい。頬(ほお)には鱗がない。側線は体の背縁と並行して走り、側線鱗数は55~63枚。体の表皮は薄くて、体側の中央部から上下に走る十数条の浅い溝がある。体表から多量の粘液を出す。背びれは1基で、きわめて短く、軟条部との境は明瞭(めいりょう)ではない。食道の上部に左右1対(つい)の腎臓(じんぞう)形をした食道嚢(のう)がある。体色は淡灰青色で銀白色の光沢を帯び、鰓孔上方に不明瞭な黒褐色の斑紋(はんもん)が1個ある。背びれ、臀(しり)びれ、尾びれの縁辺は黒い。昼間は水深30~370メートルの広範囲の底層に生息し、夜間に餌(えさ)を求めて浮上する。また、季節的な移動も認められ、太平洋側南部海域では、夏季は比較的浅海域に来遊するが、秋から冬季は外海の沖合いへ移動する。おもにオキアミ類、サルパ類、クラゲ類、コペポーダ類、多毛類、小エビ類などいろいろなものを捕食する。稚魚はミズクラゲエチゼンクラゲアカクラゲ、流れ藻などにつき、外敵から身を守り、クラゲ類やコペポーダ類を食べる。産卵場は日本近海では日向灘(ひゅうがなだ)、豊後(ぶんご)水道、紀伊水道、山口県の日本海側、長崎県などの沿岸に見られるが、東シナ海では大陸沿岸にある。産卵期は東シナ海では4~6月、西日本では6~8月で、南ほど早い。卵径0.92~1.05ミリメートルの分離浮性卵を産む。1年で体長12~15センチメートル、2年で17~19センチメートル、3年で21センチメートルほどに成長する。最大体長は30センチメートルに達する。おもに底引網定置網で漁獲される。体表の粘液は透明で多いほうが新鮮とされている。肉は白色で柔らかく、脂肪が多く、夏はとくに美味で、刺身、塩焼き、煮つけ、干物、みそ漬けなどにする。和名のイボダイの「イボ」は胸びれの下方にあるイボ状の小突起、あるいは鰓孔の上方にある黒斑がお灸(きゅう)の跡に見えることに由来するといわれている。日本近海には近縁種のニセイボダイP. shojimaiが知られているが、ニセイボダイは側線鱗数が62~70枚あり、イボダイよりも多いことで区別できる。

[鈴木 清・尼岡邦夫 2023年11月17日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「イボダイ」の意味・わかりやすい解説

イボダイ
Psenopsis anomala

スズキ目イボダイ科の海産魚。タカベエボシダイマナガツオなどと同じイボダイ亜目に属し,咽頭(いんとう)のすぐ後ろに食道囊をもつのが特徴。卵円形の体とまるまった吻(ふん)部も共通。市場ではエボダイ,シズなどと呼ばれる。皮が薄くてうろこが落ちやすく,ふつう魚屋で目にするものにはうろこがほとんどない。体表に大量の粘液を分泌する。全長30cmくらいになるが,ふつうに見られるものは15~20cm。全身銀白色。福井にはミズクラゲが大発生した年はイボダイの漁獲が多いという言い伝えがあるが,エチゼンクラゲ,ミズクラゲと共生する。クラゲはイボダイ,とくに稚魚の餌料となる。瀬戸内で幼魚のことをクラゲウオともいう。昼間は底層にいるが夜間は浮上する。口が小さく,浮遊性や底生性の小さな甲殻類を食べる。産卵期は夏。暖海性の魚で北限は松島湾と新潟。東シナ海と瀬戸内海などに多く,おもに底引網で漁獲する。漁獲量の変動が大きい。6月末から10月がしゅん。白身で柔らかく,煮つけ,みそ漬,干物などで賞味される。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「イボダイ」の意味・わかりやすい解説

イボダイ

イボダイ科の魚。地方名エボダイ,シズ,ウボゼなど。銀白色,鱗は円鱗ではがれやすい。体表から多量の粘液を出す。全長20cm余。松島湾,男鹿半島〜中国南部に分布し,昼間は底層にすむが夜間は浮上する。美味で煮付,バター焼によい。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「イボダイ」の意味・わかりやすい解説

イボダイ
Psenopsis anomala

スズキ目イボダイ科。全長 30cmになる。体は卵形で側扁する。幼魚は表層性のクラゲの下に集る。成魚は底層性。体色は淡灰青色で,鰓孔の上方に黒褐色の斑紋が1個ある。松島湾・男鹿半島以南,中国に分布する。食用に供され,美味。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

栄養・生化学辞典 「イボダイ」の解説

イボダイ

 [Psenopsis anomala].スズキ目イボダイ科の海産魚.体長30cmほどになる食用魚.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android