イワガラミ(英語表記)Japanese hydrangea vine
Schizophragma hydrangeoides Sieb.et Zucc.

改訂新版 世界大百科事典 「イワガラミ」の意味・わかりやすい解説

イワガラミ
Japanese hydrangea vine
Schizophragma hydrangeoides Sieb.et Zucc.

山地に見られるユキノシタ科の落葉つる性木本で,枝から気根を出し,岩や木にからみついて高所によじ登る。幹は直径8cmに達し,樹皮は厚い。葉は対生,長い柄をもち,葉身は広卵心形で先は鋭くとがり,ふちに鋭い鋸歯がある。6~7月,散房状集散花序をつくり,多数の白い花をつける。花序のまわりには不稔の白い装飾花が並んでいるが,これは1枚の萼片が発達して大きくなり,卵形花弁状に変化したものである。両性花の萼片は5枚。花弁も5枚で,平開せず,先端が互いにくっついたままで帽子状にとれる。おしべは10本,子房は半下位,花柱は1本で太く,頭状の柱頭におわる。蒴果(さくか)には縦に10本の稜があって,稜間が裂けて多数の種子を出す。日本の北海道から九州まで広く分布している。属としては東アジアの固有属で3種がある。よく似たものにツルアジサイゴトウヅル)があるが,これは別属のアジサイ属のもので,装飾花の萼片は5枚,花柱も2~3本に分かれている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イワガラミ」の意味・わかりやすい解説

イワガラミ
いわがらみ / 岩絡
[学] Schizophragma hydrangeoides Sieb. et Zucc.

ユキノシタ科(APG分類:アジサイ科)の落葉つる性木本で、枝から気根を出し、岩や樹幹に絡みついて高所によじ登る。葉には長い柄があって対生し、葉身は広卵心形で先は鋭くとがり、縁(へり)に鋭鋸歯(えいきょし)がある。6~7月、枝の先に散房状集散花序をつくる。花序の周囲には、1枚の萼片(がくへん)が花弁状に発達した白色卵形の装飾花があり、中央には多数の小さな両性花をつける。両性花の5枚の花弁は平開せず、先端が互いにくっついたままで帽子状にとれ、雄しべは10本、花柱は1本で太く、頭状の柱頭に終わる。子房は半下位。山地に生え、北海道から九州まで広く分布する。

若林三千男 2021年3月22日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「イワガラミ」の意味・わかりやすい解説

イワガラミ
Schizophragma hydrangeoides

アジサイ科のつる植物で,日本各地の山地に生える。冬には落葉する。茎から気根を出し,樹木などにからみついてはいのぼり,茎は下部では径数cmに達することもある。葉は長い柄があって対生し,長さ 6~10cmの卵円形で縁には鋸歯がある。葉柄はしばしば赤色を帯び,葉も紅葉する。夏に,葉腋から直径 10cmほどの平たい集散花序を出し,多数の小白花を密集してつける。ガクアジサイなどと同様,花序の周縁部に数個の白い装飾花があるが,花弁状の萼片は各花に1枚しかなく,この点で萼片 3~4枚のアジサイ類と異なる。全体にツルアジサイによく似ているが,この装飾花の違いで明瞭に区別できる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「イワガラミ」の意味・わかりやすい解説

イワガラミ

ユキノシタ科のつる性の落葉樹で,気根を出して他樹の幹をはいのぼる。北海道〜九州の山地にはえる。葉は対生し広卵形であらい鋸歯(きょし)がある。6〜7月小枝の先に5弁の小さい白花が多数集まって散房花序につく。花序は径10〜20cm,周囲には白い大きな萼片からなる装飾花が数個つく。ツルアジサイと似ているが,装飾花の萼片は1枚で,ツルアジサイの4枚と異なる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android