ウォルムス(ドイツ)(読み)うぉるむす(英語表記)Worms

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウォルムス(ドイツ)」の意味・わかりやすい解説

ウォルムス(ドイツ)
うぉるむす
Worms

ドイツ西部、ラインラント・プファルツ州の都市。ボルムスともいう。人口8万0400(2000)。ライン川がライン地溝帯の幅広い平野を蛇行する左岸にあり、西側にはブドウ栽培の盛んな丘陵地帯が接している。ローマ時代に起源をもつドイツの古都の一つ。346年に大司教座が置かれ、フランク王朝時代にその帝国直轄都市となり、政治的にも重要な地位を占めた。ここでの帝国議会開催は8~16世紀間に100回以上に及び、神聖ローマ皇帝とローマ教皇との「ウォルムス協約」(1122)や新教ルターを喚問した「ウォルムス国会」(1521)の場となった。中世叙事詩ニーベルンゲンの歌』の舞台としても知られる。地域中心都市として官公庁や文化・教育施設が集中するほか、市域の北部やライン川の河港付近には、機械、家具、麦芽製造、ワイン醸造、製粉鉄鋼アルミニウムなど各種の工業が立地する。

[朝野洋一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android