ウキゴリ(その他表記)floating goby
Chaenogobius annularis

改訂新版 世界大百科事典 「ウキゴリ」の意味・わかりやすい解説

ウキゴリ
floating goby
Chaenogobius annularis

スズキ目ハゼ科ウキゴリ属の魚。体はやや緑色がかった淡黄色で腹部は白く,体側の中央部に不規則な灰褐色斑紋が並んでおり,背中には雲形の斑紋が散在する。近縁のエドハゼと異なり,背中にうろこがある。第1背びれの後方胸びれの基部には黒色の斑紋が認められる。5月上旬から7月上旬にかけて産卵し,卵は付着卵で3mm×1mmの長円形であり,1000個から2000個ほど産卵する。水生植物の茎の表面や石の底面などに産みつけられ雄が保護する。幼稚魚は群生しているが成魚は比較的単独で行動する。ふつう泥底の流れのよどんでいるところを好み,ときどき中層にとどまりじっとしていることもある。冬季には深所の枯葉などの堆積しているようなところに潜んで越冬する。汽水域河川湖沼などあらゆる水域に見られるが,あまり上流域には生息しない。北海道以南に分布し,日本のハゼ類のうちではもっとも北方まで分布する。つくだ煮などの食用になるがあまり重要でない。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウキゴリ」の意味・わかりやすい解説

ウキゴリ
うきごり / 浮吾里
floating goby
[学] Chaenogobius annularis

硬骨魚綱スズキ目ハゼ科に属する魚。日本およびシベリア南部、沿海州樺太(からふと)(サハリン)、中国、朝鮮に分布。日本では北海道から奄美(あまみ)大島に至る各地の河川および湖沼に生息する。河川では下流汽水域から中流域にかけてみられる。斑紋(はんもん)、形態、生態の違いによって汽水、淡水、中流の3型に分けられている。最大体長は汽水、淡水両型で8センチメートル、中流型で13センチメートル。餌(えさ)は魚類を含む小動物である。

[道津喜衛]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ウキゴリ」の意味・わかりやすい解説

ウキゴリ
Gymnogobius urotaenia

スズキ目ハゼ科の淡水魚。全長 14cmになる。体はほぼ円筒形であるが,尾柄に向かって体幅が狭くなり,逆に頭部は幅広い形状をもつ。左右の腹鰭は癒合して吸盤となる。体の地色は褐色。河川の中・下流域および湖沼に生息する。北海道,本州,九州,朝鮮半島,サハリンなどに分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android