ウメガサソウ(読み)うめがさそう

改訂新版 世界大百科事典 「ウメガサソウ」の意味・わかりやすい解説

ウメガサソウ (梅笠草)
Chimaphila japonica Miq.

低地の林中に生えるイチヤクソウ科常緑多年草。初夏ウメに似た白色の花を下向きに開く。茎は直立して高さ5~10cm,年次を異にする葉が3~6枚ずつ2~3段につく。葉は長楕円形または披針形で長さ2~3.5cm,幅0.5~1.3cm,革質,先はとがり,とがった鋸歯がある。茎の先に花茎を伸ばし1個,まれに2個の花がつく。花は広鐘形で径約1cm,離生する5枚の花弁と10本のおしべがある。子房は無毛。花柱は短くて太い。果実は成熟すると上向きになり,扁平な球形で,径6~7mm,5裂する。北海道~九州,朝鮮半島,サハリン千島,中国(中部・東北)に分布する。

 オオウメガサソウC.umbellata(L.)W.Barton(英名spotted wintergreen)は葉の先は鈍く,下半分に鋸歯がなく,子房は軟毛が密生する。茨城県以北の太平洋側,北海道,北アメリカ,ヨーロッパに分布し,薬用に供された。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ウメガサソウ」の意味・わかりやすい解説

ウメガサソウ(梅笠草)
ウメガサソウ
Chimaphila japonica

イチヤクソウ科の常緑多年草。日本全土,サハリン,南千島,台湾,アジア大陸東部に分布し,低山地や海岸の林中に生える。茎は高さ5~10cm。葉は2~3枚ずつ輪生し,長楕円形で長さ 1.5~3cm,幅6~10mm,硬くて光沢があり縁にとがった鋸歯をもつ。花期は6~7月で,茎の先に高さ4~8cmの花序が伸び,細かい突起毛と上方に1~3枚の包葉がある。花は1~2個,径 1cmで白色,初めやや下向きに咲く。は5裂,おしべは 10本で花糸の基部はふくれて毛が生え, (やく) は頂に穴があいて花粉を出す。果実は扁球形。和名花形がウメに似て下向きにつくことによる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウメガサソウ」の意味・わかりやすい解説

ウメガサソウ
うめがさそう / 梅笠草
[学] Chimaphila japonica Miq.

イチヤクソウ科の草本状の半低木。葉は常緑、広披針(こうひしん)形で3~5枚が輪生状に集まって2、3段につく。花茎は高さ5~15センチメートル。6~7月にウメに似た白色の5弁花が1~3個下向きに開き、果期は上向く。丘陵帯から山地帯の林内に生え、北海道、本州四国、九州からアジア東部に広く分布する。ウメガサソウ属は地上茎に細長い葉をつけ、半低木で花は散形状につく。世界に4種、そのうち日本に2種が分布する。

[高橋秀男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android