ウラル(英語表記)Ural

翻訳|Ural

デジタル大辞泉 「ウラル」の意味・読み・例文・類語

ウラル(Ural/Урал)

ロシア連邦西部、ウラル山脈を中心とする地域。工業地帯

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ウラル」の意味・読み・例文・類語

ウラル

  1. ( [ロシア語] Ural )
  2. [ 一 ] ウラル地方。ウラル山脈一帯をいう。
  3. [ 二 ]ウラルさんみゃく(━山脈)
  4. [ 三 ]ウラルがわ(━川)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ウラル」の意味・わかりやすい解説

ウラル
Ural

ロシア連邦中部,ヨーロッパ・ロシアとシベリアの境に広がる,南北約2000km,東西40~150kmにわたる地域。ウラル山脈にまたがる大工業地帯で,多くの鉱物資源に富む。気候は大陸性で,山脈の東側ほどきびしく,寒暖の差が大きい。降水量は西側が多く,年間650~750mm,東側では500~600mmくらい。雨は主として夏季に集中して降る。北部はツンドラ,南部はステップだが,大部分は森林地帯である。原住民はウラル語系諸族に属するコミ・ペルミウドムルトバシキール,マンシ,ハンティなどの少数民族で,ロシア連邦のなかで共和国や自治管区をつくっている。

 ロシア人がウラル地方に入ってきたのは11世紀からで,14世紀にはペルミなど一部はノブゴロド共和国の版図に組み入れられた。1552年にカザン・ハーン国がモスクワ大公国によって滅ぼされると,ハーン国内のバシキールの大部分とカマ川流域のウドムルトがロシアの支配下に入った。79年にストロガノフ家シビル・ハーン国に対する遠征隊を組織し,その隊長にコサックの頭目エルマークを任命した。82年シビル・ハーン国の首都はエルマークによって占領され,これ以後シベリア原住民はヤサクと呼ばれる毛皮税を課せられるようになった。17世紀からはロシア人の本格的な植民が始まり,中葉には製鉄・製銅工場もつくられた。18世紀前半のピョートル大帝の時代には,軍事上の必要から多くの官営工場が建設され,ウラル地方はロシアにおける一大鉱工業地帯となった。

 ウラルにおける産業革命は19世紀の前半にゆっくりした調子で進められ,後半になると鉄道の敷設に伴って労働者の数が増大した。ロシア革命以後一時コルチャーク将軍麾下(きか)の白衛軍の支配するところとなったが,1919年の秋までには大部分がソビエト政権下に入った。第1次,第2次五ヵ年計画時代には多くの大工場が建設された。マグニトゴルスクの冶金工場,ベレズニキの化学コンビナートエカチェリンブルグ(旧スベルドロフスク)の機械製造工場,チェリャビンスクのトラクター工場,ソリカムスクのカリ工場,クラスノカムスクのセルロース・パルプ・コンビナートなどである。第2次大戦中ウラル地方にはヨーロッパ・ロシアから多くの工場が疎開して来て,1943年の総生産高は1941年の3倍に達したが,とくに軍需物資の生産は6倍にも上った。今日この地方を代表する工業都市としてはエカチェリンブルグ(人口130万4251,2004),チェリャビンスク(109万5053,2004),ペルミ(98万9499,2004)のほか,イジェフスク,オレンブルグ,ニジニ・タギル,マグニトゴルスク,クルガンなどがある。農業部門では小麦栽培と牧畜が盛んである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウラル」の意味・わかりやすい解説

ウラル
うらる
Урал/Ural

ロシア連邦の大経済地域の一つで、ウラル山脈を中心として、ロシア平原と西シベリア平原の一部が含まれる。面積82万4000平方キロメートル、人口2035万4000(1999)。植生はタイガ(針葉樹林帯)を主体として、南部にステップ(短草草原)、北部にツンドラ(永久凍土帯)がみられる。エネルギー資源には恵まれないが、多様な地下資源をもとに重化学工業が発展するロシア有数の工業地域である。

 地元資源を利用して発展した鉄工業はウラルの古い工業部門の一つであるが、今日、鉄鉱石の一部をカザフスタン共和国やクルスクから、石炭をカザフスタンのカラガンダから輸入している。また、ほとんどすべての種類の非鉄金属の精錬が行われている。機械工業はウラルの主要工業部門の一つで、重機械、輸送用機械、工作機械、農業機械などが地元産の金属を利用して製作される。化学工業はソーダ、硫酸、アスベスト、石油、コークス化学が中心である。地元の木材を利用して木材加工業も発達し、製紙部門がその中心をなしている。工業発展によって水汚染をはじめとする公害問題が発生したが、改善の努力がなされている。農業は南部を中心に、春小麦、畜産に専門化している。鉄道は中部ウラルと南ウラルを横断する路線、南北に縦断する路線が幹線で、電化が進められた。また、カマ川を中心に水運が発達する。石油、天然ガスのパイプラインが、中央アジア、西シベリアからウラルへ引かれている。

[中村泰三]

歴史

キエフ公国(9~12世紀)の時代に、この地方にはバシキール、コミ、ユグラなどの先住民がいた。12、13世紀ごろにはノブゴロドの毛皮商人が出現した。15世紀後半にモスクワ公国の勢力圏に入り、16世紀なかばのカザン・ハン国の滅亡後はロシア人の進出が図られ、イワン4世の特許を得た豪商ストロガノフ家がウラルに城塞(じょうさい)を建設、植民を始めた。17世紀にはウラルを越えて、シベリア、カザフスタンへとさらに植民が進められた。15、16世紀に製塩業が、17、18世紀には鉱山採掘や冶金(やきん)業が、農奴労働を使用して盛んとなった。南部のヤイク川(現ウラル川)を拠点に広がったプガチョフの乱は、この農奴労働者を巻き込んで、政府に脅威を与えた。木炭を燃料とした時代には、ウラルの冶金業は豊富な燃料、良質な鉱石、安価な労働力により、ヨーロッパ市場で重要な役割を果たしたが、18世紀末に石炭が燃料になると急速に衰退した。しかしソビエト時代になって以後、クズバスの石炭とウラルの鉱石の結合により工業地帯として復活した。1991年12月のソ連崩壊に伴い、ロシア連邦の一地域となる。

[伊藤幸男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ウラル」の意味・わかりやすい解説

ウラル[山脈]【ウラル】

ロシア西部,ユーラシア大陸を南北に走り,歴史的にアジアとヨーロッパの境界をなすとされてきた山脈。長さ約2000km,幅60〜150km。北から極地,沿極地,北部,中部,南部に分けられる。最高点は沿極地ウラルのナーロドナヤ山(1894m)。鉄,銅,ニッケル,クロム,マンガン,石炭,石油,カリ塩など資源豊富。南部ウラルは森林資源にも恵まれ,東西の山麓は重要な工業地帯となっている。
→関連項目ウラル[川]シベリアヨーロッパロシア

ウラル[川]【ウラル】

ウラル山脈南部に発し,オルスクまで南流して西に転じ,ウラリスクから再び南流してグリエフでカスピ海に注ぐ。全長2428km。11月から4月の間結氷。上流のオレンブルグより河口までは,古くヨーロッパとアジアの境界の一部とされた。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android