エクリチュール(読み)えくりちゅーる(英語表記)écriture フランス語

デジタル大辞泉 「エクリチュール」の意味・読み・例文・類語

エクリチュール(〈フランス〉écriture)

文字。筆跡。また、書くこと。書き方。文章以外の映画・演劇・音楽などの表現法、書法の意味にも用いる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「エクリチュール」の意味・読み・例文・類語

エクリチュール

  1. 〘 名詞 〙 ( [フランス語] écriture ) 文字。筆跡。また、書くこと。書き方。文章以外の造形芸術や映画、演劇、音楽などの表現法や書法の意味にも用いる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「エクリチュール」の意味・わかりやすい解説

エクリチュール
えくりちゅーる
écriture フランス語

「書かれたもの」や「文字」、「書くこと」や「文体」、「書き言葉」を意味するフランス語。この語を哲学概念として定式化したのはジャック・デリダである。

 デリダは、1967年に出版された『声と現象』La voix et le phénomène、『エクリチュールと差異』L'écriture et la différence、『根源の彼方に――グラマトロジーについて』De la grammatologieの3冊で、西欧の思想を支配してきたロゴス中心主義を脱構築するために、戦略的にこの概念を使用した。ここでいうロゴスとは、一方で言葉、とくに話し言葉であり、他方で理性、合理性、論理である。デリダは、西欧の思想が、この二つの意味でのロゴスを最終的なよりどころにしてきたことを、プラトンルソーソシュール、フッサールらのテクストに沿って実証する。そして、完全な自己現前は不可能であること、パロール(話し言葉)がエクリチュールよりも直接的に語り手の意図を伝達できるわけではないこと、またしたがって単線的で一元的なテクストの意味はなく、一つのテクストにも多くの正当な解釈がありうることを主張した。

 デリダが批判するのは、第一に「声は主体に近い」という考えである(音声中心主義)。自分が話す声を同時に聞くことができるという経験から、パロールこそ私の思考を直接的に表すものであるという考えが生じる。そこからエクリチュールはパロールの代補にすぎないとされてきた。第二に、この音声中心主義の基盤にあるのは、「現前の形而上学」である。すなわち、声が自己に近いとする発想は、声を出さずに「自分が話すのを聞く」ことこそ自己意識そのものだという考えを前提にしている。実際、西欧哲学では、この「自己の自己への直接的現前」としての自己意識こそが真理起源であるとされてきた。第三にデリダが批判するのは、序論から結論へといたる直線的なエクリチュールの容れ物としての書物である。実際、これ以後デリダは、『散種』La dissémination(1972)、『余白――哲学について』Marges; de la philosophie(1972)、『弔鐘Glas(1974)などで、単線的、一元的な意味に拘束されないエクリチュールを実践する。

 デリダが主張するのは、著者の純粋な思考という唯一無二の起源はないこと、ましてやその起源なるものが自分自身といささかのずれもなく自己現前することはないということである。エクリチュールは、常に起源としての著者の純粋な思考をよみがえらせることに失敗するが、むしろそのことによってその起源について考えることを可能にする。その結果明らかになるのは、起源には自己に対する隔たりと遅れを生む働きしかないことである。そしてデリダは、この差異と遅延を生じる働きを、原(アルシ)エクリチュール、痕跡(トラス)、あるいは差延différanceと呼んだ。

[松葉祥一]

『ジャック・デリダ著、高橋允昭訳『声と現象』(1970・理想社)』『ジャック・デリダ著、足立和浩訳『根源の彼方に――グラマトロジーについて』上下(1972・現代思潮社)』『ジャック・デリダ著、若桑毅ほか訳『エクリチュールと差異』上下(1977、1983・法政大学出版局)』『Marges; de la philosophie(1972, LesÉditions de Minuit, Paris)』『Glas(1974, Galilée, Paris)』『La dissémination(1993, Éditions du Seuil, Paris)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

知恵蔵 「エクリチュール」の解説

エクリチュール

言説」のページをご覧ください。

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

百科事典マイペディア 「エクリチュール」の意味・わかりやすい解説

エクリチュール

フランス語で〈書くこと〉〈書かれたもの〉の意味。1960年代フランスでM.ブランショやR.バルト,J.デリダらによって,主体の自覚的な意味作用を超えた言語の自律性と他者性を強調する,哲学・文学批評上の重要な概念となった。バルトの《零度のエクリチュール》(1957年)は,個々の作品を超えた特定の時代の文学作品に共通する傾向として,デリダの《エクリチュールと差異》(1967年),《グラマトロジーについて》(1967年)は,つねに他者性の痕跡をとどめた文字言語として,この概念に注目している。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「エクリチュール」の意味・わかりやすい解説

エクリチュール
écriture

文学上の概念。「書くこと」「書かれたもの」さらには「書かれた言語」などを意味する。批評家 R.バルトによると,言語 (ラング) は作家の活動する場を限定し,文体は作家の体質に内在するものであって,ともに作家の意志に無関係であるが,その中間に,作家が意識的に選択する1つの形態的実体エクリチュールがあり,それによって作家は彼自身になるのだとしている。この概念はフランスのヌーボー・ロマンの作家たちや,雑誌『テル・ケル』 (1960創刊) を中心とするグループによって,さらに発展させられている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のエクリチュールの言及

【デリダ】より

…アルジェに生まれ,エコール・ノルマル・シュペリウール(高等師範学校)に学び,現在同校の哲学担当教授。現前ないし現在を中心にした時間と存在の理解にたいするハイデッガーの批判を継承しながら,音声中心的ロゴス中心的な形而上学の支配を,フッサールの現象概念やソシュールの記号概念の中にも見とどけ,その克服を,差異化の作用一般にまで拡張された〈エクリチュールécriture〉の概念をてこにしてはかり,思考に新たな次元をひらく試みを重ねている。そのための戦略としての〈デコンストリュクシヨンdéconstruction〉(〈脱構築〉〈解体構築〉などと訳される)は,特にアメリカを中心として批評界にも影響を与えている。…

※「エクリチュール」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android