アフリカ大陸北東部、エチオピアの主要部を構成する高原。従来アラビア語のEl Habeshaに由来するアビシニア高原とよばれていたが、現在はアムハラ語のItyopyaの名称が用いられている。エチオピア全土の約42%を占め、紅海からケニアへ続くアフリカ大地溝帯によって、北西部と南東部の二つの地域に分けられる。高原面は一般に標高千数百メートルから3000メートルにあるが、北西高原の中部と北部には4000メートルを超える山地が広がり、なかでもラス・ダシャン山は4533メートルに達する。エチオピア高原の主部は第三紀に噴出した溶岩で構成されており、北西高原の青ナイル川の源流部にあたるタナ湖周辺は溶岩が厚い。北西高原の北部や西部、南東高原南部のように溶岩が薄い地域では高原の侵食も進み、溶岩の下位にある片岩や花崗(かこう)岩類などの基盤岩類が露出している。気候資料は少ないが、気温は地方差が大きい。年平均気温は16~20℃で、一部は14℃以下である。高原上の年降水量は700ミリメートルから1000ミリメートルを超える。集落と農耕地が集中するのは標高2000~3000メートルの平坦(へいたん)部の広い高原面で、森地は人為的影響で後退し草原化している。このために土壌侵食も顕著で、毎年1平方キロメートル当り2000トン以上の土砂が流亡している。
[堀 信行]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
アフリカ北東部にある高原。アビシニア高原ともいう。北緯10°前後という低緯度に位置するエチオピアにとって,平均標高約2300mのエチオピア高原は最も居住に適した所で,人口の大部分と,首都アジス・アベバなど主要都市のほとんどがこの高原に集中している。高原は大地溝帯によって二分されるが,西半分が狭義のエチオピア高原で,東半部は東部高原と呼ばれる。東部高原は面積が小さく,また一般に乾燥しており,ハラールだけがみるべき都市であるが,西のエチオピア高原は快適な気候に恵まれ,歴史の中心地帯となってきた。高原の北半は畑作地帯で,キリスト教が4世紀から支配的となった,いわば先進地帯であったのに対し,南半は雨林地帯で,かつては独立王国があったものの,やがて北の植民地となり,統合された。しかし南部はコーヒーの原産地で,エチオピア経済に最も大きな貢献をしている。
執筆者:鈴木 秀夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…それぞれの移動の前面で多くは大山脈を形成して,それぞれの大陸に特徴を与えているが,アフリカの場合,北西端にアトラス山脈の形成がみられたほかは,ほとんどの土地が変動をあまり受けることなく推移したために,雨水による浸食が進むだけで,ほとんど全体といってよいほどの部分が平たんな大陸となった。もちろん,まったく動きがなかったわけではなく,東アフリカには,おそらく地球内部物質,すなわちマントルの上昇によって隆起がおこり,最高点が4500mを超えるエチオピア高原の形成も行われたが,その高原もまたきわめて平たんである。その部分の隆起上昇に伴って地表に張力が生じ,アフリカ大地溝帯と呼ばれる長大な谷が形成されたが,そのほかにも,隆起とともに川が切り込んでいってできた青ナイルなどの大峡谷群が発達している。…
…【小田 英郎】
【自然】
エチオピアの風土を最も特徴づけているものは,その高原である。日本語の感覚で高原というと,山の上の方にある,少し開けたなだらかな土地であるが,エチオピア高原というのは,ほとんどまっ平らな広大な平原が高い所に広がったものである。これは,水平に堆積した地層が静かに隆起した山地の上に,流動的な溶岩が流れかぶさって,平たんな溶岩面をつくったためである。…
※「エチオピア高原」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新